2011年01月31日

他者の中に自分を、自分の中に他者を見出す

能力的存在としての子ども
教育に関連して、大人の子どもを見る時の視点が「できる/できない」に焦点が行きがちであることを指摘しました。子どもはいわば、能力的存在になっていて、勉強、スポーツ、習い事などの能力を身につけることを要求される存在になっていることを指摘しました。つまり、子どもは「これこれできるようになりなさい」と塾や習い事に行かされ、能力を身につけることを要求され、あてにされる存在になっている、それが能力的存在というわけです。

子どもは4年生になるまでは期待にこたえ続けるが、それを過ぎてしまうと押しつぶされるか、大人に反抗するなり、問題になるということです。先に紹介した本でも、子どもが期待にこたえられずに苦しんでいる姿が説明されていました。

「取り柄」の本当の意味
次の学習指導要領では、学力向上がうたわれていますが、金森先生は子どもを学力向上の対象者としてしか見ていないことを懸念していらっしゃいました。結局のところ、大人たちは子どもたち一人一人の人格面を評価しているわけではないと。

「取り柄」という言葉がありますが、今と昔で意味が変わってしまっている指摘しました。つまり、今の取り柄とはその人の能力をさす。その人が何ができるのか、それが役に立つのかが大事と思われています。

しかし、昔の取り柄の意味はその人の人格にかかわること。たとえば、気は優しくてまじめな性格であるとかそういったその人の人格にかかわるものが取り柄でした。子どもたちを見る時は、人格面も認める必要があるわけです。

「持つこと」ではなく「あること」が大事
結局、今の教育というのは子どもたちに「持つこと」を強いている側面があるということです。つまり、できうる限りの能力を子どもたちに「持たせ」ようとしている。また、学校側もよりよい教育のために様々な設備を持とうともしています。

しかし、金森先生は持つことよりもあることが大事だと説いていました。教員側に求められることは子どもたちに能力を持たせることでも、設備を充実させることではなく、おかれた環境下の相手から学ぶ姿勢を持つ。目の前に「あるもの」を自分を読み解くために使い、自分自身が分かっていくことが必要だということ。目の前にあるもので、学びあう関係性を子どもたちの中に作り、置かれた関係でどう「ある」べきかを考えることが大事だということでした。

そのためにはこの世を読み解く力、すなわち分析力が必要になるということです。

高校生をぶち破れ!

新任教師としての心構えは何をすべき?
posted by ブラック・マジシャン at 03:25| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強・学問 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

心に人を住まわせる、心に定員はない

1つ前の記事に関連して、去年の1月30日に自分の大学院で金森先生の講演会があり、またとないチャンスと思い参加しました。本当はその日に感想を上げたかったのですが、いろいろあって1年後と相成りました。ちょうど、金森先生の本を読んで火がついたのでその当時のレジュメを引っ張り出し、感想を書こうと思います。ただ、自分のメモ書きを参考にして思い出して書いているため、話が前後していたり、内容が間違っていたりすることがあることがありますが、ご了承ください。

まず自分がやったのはこの講演会の予習でした。そのために、前日に手持ちの「涙と笑いのハッピークラス 4年1組 命の授業」のビデオを鑑賞、さらに手持ちの新書で扱われていた自分の引っかかっていたテーマを金森先生にぶつけるために予習していました。

具体的に読んだ新書は2点。1つ目は土井隆義氏が著した『友だち地獄―「空気を読む」世代のサバイバル』、そしてもう一つが原田曜平氏の著した『近頃の若者はなぜダメなのか 携帯世代と「新村社会」』です。この2冊の新書は共通して現在の若者に蔓延する他者に過剰に同調しなければならない、すなわち「空気を読む」という若者の息苦しい風潮が取り扱われていました。(これらの新書の感想は機会があれば書きたいなと思っています)

この当時、個人的なことで自分も苦しんでいたわけですが、それも手伝って「若者はつながりを求めているのに、他者とぶつかることを極端に恐れ、本音の言える真の人間関係が築けていない。その中で我々はどのように他者とつながればいいのか」ということを金森先生にぶつけてみようと考えて講演会に臨みました。

金森先生の第一印象
会場に入ると、例の涙と笑いのハッピークラスが上映されていました。その前に金森先生が控えていた形になります。とりあえず、開始直前に入ったので席は後ろのほうで講演を聞くことにしました。

金森先生の第一印象はテレビで出ていたそのまんまの人だなあという印象でした。つまり、明朗活発なしゃべりでぐいぐい話に引き込まれる。長年小学校の教師を勤めており、定年を迎えて一線を退いているような人には見えませんでした。こういうしゃべりができると、生徒が飽きなくて済むのですが・・・。

「手紙ノート」についての説明
まず金森先生がお話されたことは、ちょうど直前に上映されていたハッピークラスの説明でした。テレビでは描かれていなかった裏事情の話をいろいろと聞かせてくれました。

まず、手紙ノートは金森先生のクラスでのみの実践で「制度としての学校としてはやらない」ことを話してくれました。手紙ノートは、子どもがその日伝えたい人に伝えるもので、前日に病気で休んだ人が一番最初に発表する。そしてそれに子どもたちが「返信」するというわけです。これは朝の学級活動の時に行うとのこと。

「返信」は意見のある人を立たせて発言させていく形になるのですが、基本的に子どもは何でもかんでもしゃべり続けてしまい、収拾がつかなくなることがあるので基本的に3〜4人程度で止める。ただし、「重要な案件」の場合は授業時間を削ってでも全員に話させるとのことです。

『ハッピークラス』で描かれた死
『ハッピークラス』ではある男の子のおばあちゃんが亡くなり、そのことをその男の子が手紙ノートで発表していました。基本的にこの手の「死」についての話題は学校では避けようとすることを金森先生は指摘、話題にしたとしても子どもたちは口をあけ、周囲は聞いていない状況になってしまうと述べていました。

また、3歳の時に父親を亡くした女の子の背景も教えてくれました。父親の死因は過労死、しかも母親は第2子の出産で入院していました。父親の死と第2子の誕生が同時に起きたわけです。そして、家にいたその女の子は、齢3歳にして父親が動かなくなったことを病院に一人で電話し、知らせたとのこと。テレビでは描かれていませんでしたが、このような背景があったそうなのです。誰しもが生きる過程で見えないドラマを持っている。そのことを常に頭に入れておくのが大事というわけです。

この話をしたうえで、金森先生は「安易な同情」の危うさを指摘しました。すなわち「かわいそう」という言葉は『私は幸せで、あなたは不幸よ』と言っているように相手には聞こえてしまう。本当に大事なことは安易な同情の言葉を向けることではなく、その人の悲しみに寄り添い、共感すること。それが「心に人を住まわせる」ということだと述べていらっしゃいました。

ここでの話はテレビの補完的な内容でしたが、裏ではかなり厳しい現実に子どもたちは向き合っていたのだなと思いました。ただ、この子たちが「特別」ということはないと思います。遅かれ早かれ、人間はいつかは死ぬ。そのような状況に直面した時、どう対処すればよいのかを考える。子ども時代だからこそ、考えてほしいことではないかと思います。

命の教育
命の教育を実践されている金森先生ですが、彼自身は「命」という言葉を普段はあまり使わないとのことです。先生は命の教育で大切なことは、子どもに生きていて最高と思えることを保障することだとおっしゃいました。レジュメには「きらめきの少年期を作る」と説明されています。

大人の世界では飲み会やカラオケなどのバカなことをやってストレスを発散できる場フェスティバル文化)がいくらでもあります。しかし、一方の子どもは地域の遊び場や自然、そして地域のお祭りなどのフェスティバル文化が消滅してしまい、ストレスをうまい具合に発散できなくなってしまった。

そこから金森先生は子どもにとってのフェスティバルを作り、きらめきの少年期を保障してきたと述べていらっしゃいました。ハッピークラスでは泥んこサッカーやいかだ作りが具体的な例です。大人からすれば無駄でバカげたことですが、子ども時代は基本的に「バカげたこと」で子どもストレスを逃がし、野生を身につけさせる。そういったプロセスがなければ「心を他者に開く」「豊かな人間関係をはぐくむ」ことはできないとおっしゃっていました。

また、前で紹介した本にも載っていましたが大人たちは「キャッチャーであれ」と主張。これは言葉で指示するのではなく、普段の自分たちの生きざまを子どもたちに見せることで、いわば野球の「サイン」のような形で示していく。また、キャッチャーは野球では司令塔でもありますから、敵も味方も深く読み込む。こういったことを普段から意識されていたとのことです。

ただし、勘違いしてはいけないのはしつけは逆に「ピッチャーであれ」ともおっしゃっていました。学校は、社会に出るためのいわば練習の場でありますから、子どものうちからしっかりとそのあたりはしつける。『ハッピークラス』でもおしゃべりをしていた児童をきつく叱る場面がありましたね。子どもを受け止めることも必要だが、必要な時はしっかり叱ることも大事だということなのでしょう。

いつもこの手の全国の教師のモデルとなる先生や年配のしっかりしたベテランの先生を見ていて思うのですが、こういった先生方は生徒指導が確実にうまいです。ほめるべき時はほめ、叱るべき時はしっかりと叱る。どちらか一方に偏ることなく、相反する二つの要素を時々に応じて使い分け、バランスを取る。これが自分も教員をやるうえで必要なことだなといつも思います。

フェスティバル文化ですが、高校生の場合は特別活動、すなわちクラブや文化祭であるとか体育大会だとか合唱コンクール等をうまく活用できればなと思います。特に、高校生になると科目の学習の比重が大きくなり、基準が満たされなくなれば単位認定が出ません。必然的に定期テストや受験などに高校生は追い立てられるわけですが、やはりそればかりではいけないでしょう。

余談ですが、暗黙のうちにできているフェスティバル文化があると思います。ただし、負の方向のものですが・・・。それが、『友だち地獄』等でも描かれている「いじめ」です。この手のいじめは、まるで当番制のごとく加害者と被害者が簡単に入れ替わります。しかも、厄介なことにこれは子どもの世界のみならず大人の世界にもあったりします。

金森先生も著書の中で指摘していますが、自分の中のエネルギーが負の方向に向った時、いじめが発生する。どうも今の世の中、閉そく感がありその不安を他者や自分にぶつけているようにしか見えません。これも人と人とがつながらなくなってきたからでしょうか・・・。

金森先生の講演を受けて、「輝かしい高校時代を保障する」という考え方が生まれました。このことは自分の現場での一つの理念となっています。

次の記事へ続く・・・
posted by ブラック・マジシャン at 02:26| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強・学問 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月30日

「子どものために」は正しいのか

久しぶりのブログ更新ですが、この間書店に行ったときに本ブログでも扱った金森俊朗氏の本を見つけて衝動買いし、かなり強烈に印象に残ったので筆を取った次第です。

タイトルは『「子どものために」は正しいのか』というもの。ここでいう「子ども」というのは具体的には小学生くらいの子が対象ですが、中学生・高校生にも当てはまるぞと感じたことが多く非常に参考になりました。

本書の第1章では、金森先生の経験を中心に現在の子ども像、社会像、家族像が語られ、2章では1章で述べられたことを踏まえて金森先生の教員としての実践が述べられていました。第3章では子どもを持つ人向けにこれから子どもに対してできることを述べています。個人的には特に1章、2章の内容が深く印象に残っていますので、そこで印象に残ったことを書いていこうと思います。

結果だけでなく、豊かな人間関係に目を向ける
金森先生は、現代の子どもたちが「できる/できない」という結果のみに焦点を置いた成果主義の波にさらされていることを指摘しています。親の期待を一身に受け、塾や習い事に通わされる子どもたち。本の中では小学2年生にして「赤ちゃんのころに戻りたい。今は勉強や習い事などやらないといけないことがいっぱいある」と漏らした子どもの例や、全国学力調査で平均点を落とさないように成績の悪い生徒は強制的に欠席させられた例が挙げられていました。親や周りの大人たちは子どもたちをできるできないという視点でしかものを見ていない、そのことに対して子どもが疲れているということを指摘しています。

これに対して、平泳ぎで25M泳げるようになった子どもの作文を引き合いに出し、子どもたちには成長する過程で「豊かな人間関係」が必要だということを指摘しています。作文を書いた子は最初は平泳ぎができなく自信を失っていたのですが、周りの友だちが応援してくれたり具体的に教えてくれたりして、やっと平泳ぎができるようになったという喜びを書いていました。できないことばかりで子どもを責めただけでは、子どもは自信をなくしてしまう。しかし、寄り添い支えてくれる人間関係があれば、目の前の試練も乗り越えることができる、できないことができるようになっていく。このように金森先生は指摘しています。

自分の経験と照らし合わせて、人間が成長するためには本人の努力も確かに必要ですが、周りの支えがあるから努力が続く面もあるのだなと感じました。というのも、自分も小学生に勉強を教えているのですが、自分の受け持っている小学校2年生の女の子が「文字が書けるようになってうれしい」、「漫画が読めるようになってうれしい」、「勉強が楽しい」と言ってくれたことがあります。このことが金森先生の言葉と自分の経験とが重なり、そう感じた次第です。

しかし、今の時代はその「豊かな人間関係」が築きにくい状態にあると思います。大学生のころから引っかかっていた「友だちのカテゴリー化」がその要因の一つですし、院生時代には今の社会のありようも人間関係に対して信用が起きにくい状態にしていると気付きました。それらを次で見ていこうと思います。

昔と今の家族/社会の違い
まず、自分が院生時代の時に衝撃を受けたのが「一人で生きていける社会になった」という授業での指摘です。今は不況といわれていますが、便利な時代になりました。お金さえあれば、コンビニに行ってパンなりお弁当なり買えば食事にありつけるし、洗濯も洗濯機に放り込んでボタンさえ押せばそれでおしまいです。昔は他人と協力してやらないといけなかったことが今では一人でできるようになった。それがゆえに物質面に関して生きていく上では人と人とがつながる必要がなくなった社会となりました。

さらに、今は自分に対して消費することが最大の幸福とされています。つまり、おしゃれをするだとか旅行に行くなどの、個人が自分の好きなことをすることが良いという風潮にあると思います。このような世の中になったので、人と人とのつながりが(見かけ上は)薄くなり、個人が肥大化した状態にあるのが今の社会の姿だと自分は考えています。

金森先生は、社会や家族に子育ての「砦」が減っていることを指摘しています。つまり、昔は拡大家族でしたから家に祖父母もいるし、兄弟も多い。親戚も近くに住んでいることが多かった。さらに、長年顔見知りのご近所や地域の人がいた。これらがいうなれば、子どもを守るための砦となり、子ども一人をいろいろな人々が面倒みている状況にあったわけです。

しかし、いまの社会は核家族化を通り越して無縁化が進んできています。兄弟・親戚は散り散りになっているし、いない場合もある。さらに、個人主義化が進み地域の人とのつながりもない。結局、子どもを親が全面的に見なければならなくなり、負担が大きくなったと金森先生は指摘しています。

個人の幸福が美徳なわけですから、その個人を縛り、やらなければならないことの多い子育ては相反する要素です。さらに、周囲に助けを求められないわけですから親のストレスは増大、果ては子どもを放っておいて衰弱死させるなんてことになる。便利さと物質的な豊かさを求め、個人が好きに生きられる時代の暗部がここにあると思います。

「お前はうちの子じゃない」は今と昔では重みが違う
表題は金森先生の本から取ってきたのですが、「お前はうちの子じゃない」はよく親が子どもについ言ってしまう言葉です。・・・が、今の社会でこのようなセリフで子どもを責めるのは、非常に深刻な事態になることを先生は指摘しています。

昔だったら、このようなセリフを言われたりだとか、ひどい叱られ方をしても、何か夢中になれる遊び(木登り、チャンバラごっこなどなど)が外にあったし、親戚の人や地域の人々がフォローしてくれました。これも子育ての「砦」だったのですが、今はフォローしてくれる人だとか、夢中になれる遊びが外にはありません。それゆえ、子どもは親の辛辣なセリフを受けた時のストレスを逃がすことができなくなっていると述べられています。

つまり、昔だったら、親の叱り方が多少行き過ぎていた場合でも、何とか立ち直ることができた。しかし、今はそうじゃない。だから、子どもを叱るときは、両親のどちらかがフォローに回るなり、ある程度の余裕が必要であるというわけです。

この箇所を読んだとき、目からうろこが落ちました。人間が成長するためには共同性が大きく貢献しており、個人主義化が進んだからこそ子育てが難しくなった。物質面では餓死するような子どもたちは今は虐待でもない限りありませんが、精神面で非常に負担の大きい社会になってしまったんだなあと感じたのです。

共同性の喪失はほかの本でも読んだことがありますが、精神面に対しての指摘をしている人は金森先生が初めてでした。金森先生の視点は、うまく現代と過去を捉えていると思いました。

目の前の現実は変わらないが、心の現実は変えられる
いろいろと現実的な問題が目に留まり、頭を抱えるところです。しかも、社会という大きな流れで個人の力では変えることはかないません。それは子どもも同様で、つらい経験を現在進行形でしている子だっているわけです。

そういった現実の中で生きていくにも金森先生は「つながりあう」ことが大切だと言っています。目の前のつらい現実を変えるのは無理かもしれないが、そのつらい状況を分かってくれる、もしくは寄り添ってくれる存在がいるだけでも人間は安心できる。そのために、豊かな人間関係を築く必要があると述べていました。

実は個人的なことでも悩んだ時期があるのですが、一人の友だちの言葉で救われた経験が自分もあります。目の前の現実は変えられなくても、だからと言って逃げることはできない。その困難を乗り越えるには自分が強くなる必要もありますが、周りの支えというのも必要であるということでしょうか。心の持ちようで現実の受け止め方が変わる。そうすることで困難な状況にも立ち向かえるものだと思います。

みんながみんな金森先生になれる?
本書の印象は非常に良かったです。読んでいて新しい知見も得られましたし、自分の経験と結びついたことが多かったです。

ただし、すべての先生が金森先生になれるかというと、そうではないなと感じました。まず、教員というのはあくまで「個人であるだれか」がやっているわけでして、すべての教師が子どもを的確に受け止めてつながりを作れるかというとそうではない。

その難しい実践を行っているからこそ金森先生は評価されているんだと思いますが、別の本を読んでいくとある一人の教師像を全体に一般化することは危険だぞとも感じている次第です。このあたりの話は、菅野仁著『教育幻想―クールティーチャー宣言―』や諏訪哲司著の『学校のモンスター』を読めばわかるのですが、この話を書くと新しい記事が必要になるのでやめておきます。機会があれば書こうと思います。

今の自分がやらないといけないことは、いろいろな先生の実践や自分の知識をいかにうまくくみ上げ自分のスタイルを作ることだと考えています。金森先生になることはできないし、なる必要もないと思いますが、それでも自分も受け持っている生徒たちが今日も学校に来てよかった(ハッピーだった)と思ってもらえるよう努力していきたいと思います。

「子どものために」は正しいのか (学研新書) [新書] / 金森 俊朗 (著); 学習研究社 (刊)
posted by ブラック・マジシャン at 23:59| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強・学問 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。