2023年12月15日

日韓共催!変形・合体はみんなのロマンin神戸 開催告知!

韓国のスタジオハーフアイが大好きなフォロワーさんであるLee SangUさんが日本の関西方面に遊びに来られることになりました。そこで、同じくスタジオハーフアイのファンである私と合同でオフ会をすることになりました。

遠く、はるばる韓国からお越しになるということで広めのスペースを借り、大々的にオフ会をすることに決めました。tomoshooさんのミニプラオフ会みたいなノリを目指しています。

開催日時・場所など
2024年1月28日(日)の11時15分から、神戸のJR元町駅付近で行います。

具体的な場所は参加者が確定次第、登録していただくメールアドレスにBCCで送信します。

極力移動の余裕を持たせ、長く皆さんとロボットについて語るために1日会場を押さえています。

オフ会概要
コラムシリーズでおなじみスタジオハーフアイの最小変形シリーズや完全変形シリーズの製品を主催者の私が持参します!私は最小変形シリーズのコラムをブログ開始時から行っています。さらに、秘密研究所の感想を書いたりなどもしていました。その視点から、スタジオハーフアイを中心に変形ロボットを紹介する講演会を行う予定です。

DSC06782.JPG DSC06841.JPG
過去のコラムシリーズで扱ったあの伝説の作品が見れるかも!?

Leeさんも完全変形シリーズのスタジオハーフアイ製品を持参します!さらに、スタジオハーフアイ・ガチ勢(私が命名)のLeeさんによる変形・合体実演も行います!!めったに見れない製品を持参するとのことです!

オフ会参加者の皆さんには、自慢のコレクションを持ってきてもらいます。変形合体するロボットなら何でも可!勇者シリーズ、トランスフォーマー、スーパー戦隊などのメカを持ち寄りましょう。さらに、希望者による変形実演も予定しています!

ただし、高額商品や大きな製品が集中すると思われますので、個数制限を設けています。最終形態で数えて2体までとします。例えばグレートマイトガインパーフェクトモードは、10体合体のロボットですが1体としてカウントします。会場内では、もちろん分離しても構いません。

参加方法
参加費はなんと、無料です!参加人数は会場の広さの都合で40名を上限で考えています。(ただし、申し込み状況が盛況な場合は、増やす可能性もあります。)

申し込み方法はGoogleフォームによるものとします。規約に同意していただける方のみ参加をしていただけます。

オフ会の規約
@韓国のロボットファンとの友好を目的とするイベントです。差別的な発言や行為はおやめください。
A持ってきた製品の破損・紛失については自己責任とします。企画運営者は一切責任を持ちません。
B会場内での製品の販売などはご遠慮ください。(会場使用料が上乗せされます)
Cその他、公序良俗を守り、会場内のルールを順守してください。

会場より、ロビーや階段時の移動は静かにしてほしいといわれています。また、会場内では都合により、マイクの使用と音楽を流すことができません。大騒ぎはできませんのでご了承ください。

オフ会フライヤー
jpgとpdf形式でフライヤーを用意しました。

henkei-gattai-meeting.jpg
サムネイルをクリック(タップ)すると大きな画像が見られます

オフ会フライヤーのpdfファイルはこちら

申し込み用Googleフォームはこちら

Xでも告知中!

奮ってのご参加、お待ちしています!!
posted by ブラック・マジシャン at 21:30| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ホビー&コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第4回関西ミニプラオフ会レポート

12月9日(土)に第4回目となるtomoshooさん主催の関西ミニプラオフ会が開催されました。関西在住なので私も参加しました。今回はそのレポートをお届けします。

画像は、クリック(タップ)すると大きな写真で見ることができます。

第-1.0部 日本橋散策(非公認)
開催が午後からだったのですが、九州からお越しのディルさんが早くに到着したとのことで、アグネス仮面さんと私で集まって日本橋を散策していました。ジャングルやキッズランドなどを回り、散策。特に印象深かったのはMODEROIDのダイテイオーとHG デストロイガンダムの展示ですね。デストロイガンダムはマジででかい!MODEROIDやSMPのラスボス級やTHE合体クラスの敵メカとしてちょうどいいサイズになっていました。買いたいけど置き場所を考えないとだめですね。

IMG_5317.JPEG IMG_5319.JPEG


第0部 日本橋散策
昼食後は第0部として、日本橋の散策を行いました。ジャングルやまんだらけなどのショップを散策ししました。
IMG_5328.JPEG

しかし、私は荷物が大きかったので狭い店内に入るのは見送りました。外でnekoyashikiさんとプラモデルについて話したりしてました。

別のオフ会で夏にもまんだらけに行ったのですが、夏に置いていたアイアンコングPKなどのレアなゾイドが結構売れていました。やっぱりレトロ玩具は一期一会ですね・・・。

第1部 食玩展示会
IMG_5335.JPEG IMG_5333.JPEG

ひとしきり、ショップを回った後はレンタルスペースに移動し、オフ会を開始しました。今年の私のコンセプトは、ずばり1993年!

1993年に放送されたアニメと特撮からチョイスしたロボットを持参しました。具体的には『勇者特急マイトガイン』より、SMP グレートマイトガイン、SMP 轟龍、SMP マイトガンナー!『五星戦隊ダイレンジャー』より、SMP 大連王!『熱血最強ゴウザウラー』より、HG ゴウザウラー!『電光超人グリッドマン』より、スーパーミニプラ サンダーグリッドマン、スーパーミニプラ キンググリッドマンを持参しました。

去年より分量は少なめですが、最強形態クラスのロボットが3体となかなかのラインナップになりました。グレートマイトガインと轟龍はSMPとしては、なかなかの大きさで迫力がありますねえ。

IMG_5393.JPEG
今年のテーマは1993年!ちょうど30年前のヒーローがよみがえる!!

マイトガインや轟龍はコラムを書いていませんが、しっかり作っています!もちろん、グッドスマイルカンパニーのTHE合体も購入していますよ〜。

オフ会〜ハイライト〜
今回は、各ブースすべての写真を撮影させていただきました。どの作品も力作ぞろいでした。

IMG_5340.JPEG IMG_5341.JPEG IMG_5339.JPEG

IMG_5342.JPEG IMG_5347.JPEG IMG_5344.JPEG

IMG_5348.JPEG IMG_5345.JPEG IMG_5350.JPEG

IMG_5353.JPEG IMG_5349.JPEG IMG_5355.JPEG

IMG_5361.JPEG IMG_5358.JPEG IMG_5356.JPEG IMG_5357.JPEG

IMG_5365.JPEG IMG_5370.JPEG IMG_5369.JPEG

IMG_5373.JPEG IMG_5391.JPEG IMG_5390.JPEG

IMG_5396.JPEG IMG_5395.JPEG IMG_5394.JPEG


今年の戦隊であるキングオージャーが、なかなかの人気でした。中には34体合体させた猛者もいらしてすごい例によってすごい展示会になりました。SHODO SUPERが発売されているダイレンジャーやカクレンジャーも人気で、並べている人が多かったです。

私の1993年というコンセプトに呼応し、参加者の皆さんの1993年のロボットやキャラクターを並べました。最強形態から通常形態、戦隊6人にまだ発売されていないはずのダイムゲンやウォンタイガーなどなどが並び、壮観な展示となりました。

IMG_5374.JPEG IMG_5379.JPEG IMG_5383.JPEG

IMG_5382.JPEG IMG_5381.JPEG IMG_5385.JPEG IMG_5384.JPEG
様々な1993年のキャラクターが結集!
ウォンタイガーとダイムゲンは当時発売されたスーパープラデラを改造して作ったそうです

IMG_5420.JPEG IMG_5419.JPEG
この通り、ウォンタイガーはトラに変形し、ダイムゲンはウォンタイガーを収納して重甲気殿も再現できる・・・

そして展示会最後は、全員で記念撮影です。それぞれのお気に入りの食玩を並べて記念撮影をしました。私はグレートマイトガインをチョイスしました。

IMG_5428.JPEG

IMG_5429.JPEG IMG_5427.JPEG IMG_5425.JPEG

IMG_5426.JPEG


第2部 懇親会
第2部は飲み会を行いました。コロナの自粛でなかなか忘年会などが憚れていましたが、今年は大盛り上がりでした。特に、二次会ではメカスマインパクトが放送されており、作品が発表されるたびに歓声が沸き起こりました。THE合体のファイバードやスカイセイバーとランドバイソンのにおわせ発表は大盛り上がりでしたね。

終わりに&告知!
オフ会を主宰されたtomoshooさん、楽しいひと時を誠にありがとうございました。また、参加された皆様、ありがとうございました。オフ会に参加された皆さんとは面識が徐々にできてきています。単独でも遊びに行きたいですね!

ここで私も告知があります。2024年1月28日(日)に神戸元町でオフ会を企画しています!その名も・・・

日韓共催!変形合体はみんなのロマンin神戸

スタジオハーフアイが大好きな韓国人のLee SangUさんが日本に遊びに来るということで、変形合体するロボットを中心に交流するオフ会を企画しました!申し込み方法は別の記事で告知したいと思います。

奮ってご参加ください。
posted by ブラック・マジシャン at 19:25| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ホビー&コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月20日

第3回関西ミニプラオフ会レポート

IMG_1475.JPEG
本記事では、画像をクリックすると拡大して表示します


9月17日(土)に開催されたTomoshooさん主催の第3回ミニプラオフ会に参加してきました。コロナ禍により、今までオンライン開催だったオフ会でしたが、今回は久しぶりのリアル開催ということで気合入れて参加しました。

今回の私のコンセプトは「秋の4大ヒーロー祭り」と銘打ち、11体ものミニプラやプラモデルを持って行きました。今回の記事はその詳細をご紹介したいと思います。

IMG_1459.JPEG


第0部〜日本橋ぶらり旅〜
第0部は日本橋を散策するということで、11名の参加でした。0部のみ参加された人もいてそこかしこのお店を回っていきました。最初はキッズランドをめぐり、ボークス、Toy’s星矢、ジャングルなどを回りました。

IMG_1458.JPEG


今回私は荷物が多く、いろいろ邪魔になってしまっていました。後半は店の前で待機ということもありました。皆さん各々お店の状況を楽しんでいたと思います。

第1部 ミニプラオフ展示会
15時からはミニプラの展示会が行われました。参加者は13名で、今年は主催のTomoshooさんがインタビュー動画を作成されましたのでそこから紹介したいと思います。



インタビューは最初から参加された方々全員に対して行われました。私もばっちり登場しています。

私は、勇者シリーズよりSMP グレートファイバード、SMP ドライアス、スーパーミニプラ ガオガイガー、スーパーミニプラ ガオガイゴー、スーパーミニプラ ファイヤーダグオン、スーパーミニプラ パワーダグオン、スーパー戦隊より流行のミニプラ ドンオニタイジン、エルドランよりMODEROID グレートガンバルガーとHG キングゴウザウラー、グリッドマンユニバースより、スーパーミニプラ グリッドマンとMODEROID ダイナゼノンを持って行きました。

今回は最強形態を持って行くと最初から決めており、MGサイズの箱を2つ、HGサイズの箱を2つと大きな紙袋を用意して持参しました。全部素組みだったのですが、皆さんそこは暖かく受け入れてくださいました。そこが「品評会」でないミニプラオフ会の強みだと思います。

オフ会〜ハイライト〜
どの作品も素晴らしいものでしたが、個人的に琴線に触れた作品をいくつか紹介させていただきたいと思います。

まずは、主催のTomoshooさんはガオレンジャーシリーズのSMPを持参されていました。過去に製作されたガオイカロスとSMP版のガオイカロスを並べて展示という感慨深い作品となっています。また、ミニプラドンオニタイジンをシャープな造形と美しい塗装で仕上げていらっしゃいました。Tomoshooさんの話はどれも勉強になることばかりで頭が下がります。

IMG_1476e.jpg IMG_1477.JPEG IMG_1478.JPEG


次に、nekoyashikiさん作成の熱血最強ガクエンガーです。これは、HG キングゴウザウラーを元に外部装甲をすべてフルスクラッチした驚愕の作品です。大きさも私のキングゴウザウラーが小さく見えるほどの大きさなのにもかかわらず、肩の部分には屋上の手すりをあしらったパーツまで貼り合わされており、ものすごい緻密な作品となっておりました。

IMG_1481.JPEG IMG_1482.JPEG IMG_1484.JPEG


続いて、ディルEGチワワさんの完全変形ジェネシックガオガイガーです。ディルさんはスペースや完全変形 キンググリッドマンのコラムの執筆などでお世話になっています。今回のジェネシックガオガイガーはスーパーミニプラ版を元に、各部を完全変形させたという意欲的な作品です。プロテクトガオー、ブロウクンガオーはヒレが変形し、ネオジムで接続。機神AMAKUNI版のジェネシックガオガイガーからインスピレーションを受けてプロテクトシェードが1枚1枚展開するなどものすごいギミックを詰め込んでいらっしゃいます。私のガオガイガーとガオガイゴーと並べて写真を撮らせていただきました。

IMG_1491.JPEG IMG_1492.JPEG IMG_1495.JPEG


スネークマスター(スネマス)さんは2段構成のディスプレイで攻めてきました。ドラゴンファイターズと題してドラゴロボジロウを展示されていました。これはお供と合体してドンドラゴニュートに合体するという驚きのギミックを有しています。また、下段には新旧のガオファルコンやプライズのフィギュアを展示されていました。

IMG_1470.JPEG IMG_1487e.JPG IMG_1469.JPEG


途中から参加されたK-chan(けーちゃん)さんは、ガオレンジャーから最新のドンオニタイジンまでのミニプラを持参されていました。年数で表すとなんと、22年分!古いミニプラはなかなか手に入らないので、資料としても価値のあるものでした。

IMG_1501.JPEG


このほかにもアニマギアや森永版の戦隊ロボなど数々の名品が陳列されており、非常に熱量の高いオフ会となりました。

IMG_1473.JPEG IMG_1497.JPEG IMG_1466.JPEG


終わりに
オフ会を主宰されたTomoshooさん、楽しいひと時を誠にありがとうございました。また、参加された皆様、ありがとうございました。年末はオンラインオフ会を予定されているとのことで、時間が合えば参加したいです。

最後にみんなで撮影した集合写真で本記事を締めくくりたいと思います。ありがとうございました。

IMG_1506.JPEG IMG_1507.JPEG IMG_1505.JPEG
posted by ブラック・マジシャン at 19:53| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ホビー&コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月04日

スーパーミニプラからTHE合体へ

今年に入ってからコラムラッシュが続きます。10本目のコラムは、THE合体 サンダーグリッドマンです。サンダーグリッドマン単体としては通算3本目になるのでいわゆる「違うんだよ、母ちゃん」コラムとなっております。最初はスーパーミニプラ サンダーグリッドマンに加筆しようと思っていたのですがやはりそのクオリティや内容から独立したコラムにしたほうがいいと判断し書きました。

登場背景や商品説明は過去のコラムでさんざんやっていますのでグリッドマンからゴッドゼノン、サンダーグリッドマンまでまとめています。HAFの話も書こうと思ったんですが、書くと悪口になりそうなので止めておきました。

というわけで、THE合体 サンダーグリッドマンのコラムをお楽しみください。

IMG_1014.JPEG
TOKUSATSU EDITIONでお届けします
THE合体 サンダーグリッドマンのコラムへ
posted by ブラック・マジシャン at 02:33| 兵庫 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ホビー&コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月31日

復活!ダ・ガーン

復刻コラム第3弾、THE合体 グレートダ・ガーンGXのコラムが遂に登場しました!!

今回のコラムも過去のコラムを再編集し、レビューパートを追加しています。最終回までの流れを一通り説明しています。

今回流用できなかったコラムのセクションがいくつかあるのですが、それはセブンチェンジャーが出た時にやろうと思います。とはいえ、全体の80%は使うことができたので非常に満足しています。

また、今回はTwitterで両手持ちのやり方を教えてもらったので引用する形で掲載しています。教えてくださった皆様ありがとうございました。

というわけで、THE合体 グレートダ・ガーンGXのコラムをお楽しみください。

posted by ブラック・マジシャン at 22:04| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ホビー&コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月30日

キリマンジャロの勇者

昨日のダ・ガーンXのコラムに引き続き、THE合体 ガ・オーンのコラムが登場です。過去のコラムを下敷きに再編集し、レビューパートを追加したものです。それゆえ、3時間程度で記事を書くことができました。過去のコラム様様です。

今回のコラムではTHE合体 ガ・オーンの詳細レビューを行っています。2号ロボですが、可動範囲も広くプロポーションもよいという非常に素晴らしい製品です。

次回はグレートダ・ガーンGXのコラムも早くアップできそうです。

IMG_1045.JPEG
20年前のコラムが新生!
THE合体 ガ・オーンのコラムへ
posted by ブラック・マジシャン at 21:59| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ホビー&コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月29日

隊長になった少年

いよいよTHE合体 ダ・ガーンXのコラムの登場です!

今回のコラムは20年前に私が書いた最初のコラム、『伝説の勇者 ダ・ガーン』のコラムを再編集してお届けしています。何よりも今は読めないコラムをもう1回復活させたいという思いがあり、THE合体の機に乗じて復活させました。wayback machineでキャッシュを取得できたのが幸運でした。

今回のコラムは旧作を再編集し、大幅に加筆しています。旧コラムの時代背景と令和の今の状況が語れるというだけでも感慨深いものですね。今回のコラム書いて思ったのですが、うちのコラムシリーズは資料性の高いコラムを目指そうと思いました。

Twitterでは今ここを共有できますが、いずれは消えていきます。消えない限り記録が残っていて当時の状況が分かるというのがHPの良さだと思いますので、頑張ってコラムシリーズは続けていきたいですね。

というわけで、THE合体 ダ・ガーンXのコラムをお楽しみ下さい。

IMG_1124.JPEG
20年前のコラムが令和の世に復活!
THE合体 ダ・ガーンXのコラムへ
posted by ブラック・マジシャン at 23:10| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ホビー&コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月21日

プラモで出た!超無敵合体

昨日のグレートガンバルガーのコラムに引き続き、MODEOROID ゴッドライジンオーのコラムが堂々の登場です。

旧コラムのリニューアルも兼ねているということでBRAVE合金 ゴッドライジンオーのコラムから一部文章を流用して書きました。合体シーンはそれっぽく配置しているだけですが、劇中のものに近づけられたので満足です。

そういえば、告知していなかったのですがバクリュウオーのコラムも流用をする形でリニューアルしています。

これでMODEOROIDのエルドランシリーズが出そろった形になりました。結構大変でしたが書きごたえがありました。次は何を書こうかなと思っていますが、いつになるやらというところです。

というわけで、MODEROID ゴッドライジンオーのコラムをお楽しみください。



posted by ブラック・マジシャン at 02:54| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ホビー&コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月20日

ききいっぱつの大合体

ついにMODEROIDガンバルガーシリーズ最終回となるグレートガンバルガーのコラムが登場です。

今回は最強合体の紹介ということで頑張って書きました。撮影は難航を極め、どうしてもバンク通りのポーズは取れませんでしたが極力バンクをトレース。本当に引き出し関節があればもう少しポージングができたんですが、そこは合体に全振りしているモデルなのでしょうがないですね。

ライジンオー、ガンバルガー、ゴウザウラーのエルドランシリーズは大体そろいました。MODEROIDゴッドライジンオーがまだですが、BRAVE合金時代も含めるとアニメに登場した全機種がコラムになったわけですね。感慨深い。

というわけで、MODEROID グレートガンバルガーのコラムをお楽しみください。

IMG_0593.JPEG
驚異のパズル合体を見よ!!
MODEROID グレートガンバルガーのコラムへ

posted by ブラック・マジシャン at 21:08| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ホビー&コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月12日

誕生!ゲキリュウガー

ガンバルガーコラムシリーズ第4弾は、MODEROID ゲキリュウガーです。

劇中再現に力を入れて撮影しました。意外と22話はおいしいカットが多かったため撮影が面白かったです。

キット自体は非常に良くて合体の影響で可動範囲が狭いですが、組みやすく劇中のポーズが取れるくらいには可動するのが良い点です。

というわけで、MODEROID ゲキリュウガーのコラムをお楽しみください。

IMG_0591.JPEG
ガンバルガーコラム第4弾!
MODEROID ゲキリュウガーのコラムへ
posted by ブラック・マジシャン at 21:49| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ホビー&コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月11日

出てこい!リボルガー

ガンバルガーコラム第3弾、MODEROID リボルガーのコラムが登場です!

今回は、リボルガー登場回2回分を劇中再現したので大変でした。特に後半は30分まるまる戦っていたので、ダイジェストを考えるのに難儀しました。

リボルガーのほかにもゲキリュウガーとグレートガンバルガーも撮影終了しているので文章化していきたいと思います。今月中に全部できると良いな。

というわけで、MODEROID リボルガーのコラムをお楽しみください。

posted by ブラック・マジシャン at 00:13| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ホビー&コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月07日

高難度! 2段変形×3体合体!by開発者

コアロボ編のコラム執筆の勢いでガンバルガーの合体編のコラムも書きあげました。劇中再現は前のコラムでやっていたので今回は純然に商品のギミック説明となっています。

ガンバルガーはその複雑な構成から隙のないキットで組み立てるのもかなり神経を使います。パーツを内部に仕込んで挟み合わせる構成なので組み間違いが命取りになるキットなのでその注意喚起も行っています。

ちなみに私は3つガンバルガーを組みましたがどこかのパーツを必ず破損させてしまっています。(泣)

というわけでMODEROID ガンバルガー 合体編のコラムをお楽しみください。



posted by ブラック・マジシャン at 02:13| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ホビー&コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月06日

町はでっかいおもちゃ箱!

キングゴウザウラーから2年、ようやっと次のコラム始動です!

今回はグッドスマイルカンパニーより、MODEROID ガンバルガーのコアロボ編のコラムです。ガンバルガーは昔持っていたおもちゃで結構思い入れがあるのですが、ついに形となりました。

MODEROID版のガンバルガーは各形態をスムーズに撮影、執筆するためにガンバルガーを3個購入しています。コアロボ、ガンバルガー、グレートガンバルガーの各形態のためです。ほかの機体と並べて撮影した時は圧巻でしたねえ。

開発者の言うように、このガンバルガーは非常に密度のある機体となっています。コアロボだけで2×3機、合計6体のメカを紹介することになりますので今回は前後編に分けました。前編はガンバルガーの導入とコアロボの話になります。

というわけで、ガンバルガーのコラム前半戦をお楽しみください。

IMG_8858.JPG
ガンバルガーが2年越しのコラムシリーズで登場!
MODEROID ガンバルガー コアロボ編のコラムへ
posted by ブラック・マジシャン at 22:17| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ホビー&コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月09日

超熱血!キングゴウザウラー

昨日のグランザウラーに引き続きキングゴウザウラーのコラムの登場です!これは10年以上前から書きたかったコラムだったのですが、ついに悲願を達成しました。

合体バンクの再現や必殺技バンクの再現をかなり頑張りました。基本的に関節がふにゃふにゃなのでポージングが大変だったのですが画面外でいろいろごまかして再現しています。

この後、ダークゴウザウラーなどの商品展開が続けばEXコラムなどを書きたいと思っています。特にギルターボとエンジン王の話はやらないと損するのですが、いかんせん撮影方法を考えなければなりません。

というわけで、HG 1/300 キングゴウザウラーのコラムをお楽しみください。

posted by ブラック・マジシャン at 17:14| 兵庫 ☁| Comment(0) | ホビー&コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月08日

甦れ!グランザウラー

3か月ぶりのコラム更新ですが、いよいよ熱血最強ゴウザウラーシリーズが佳境に差し掛かりました。今回は先月発売されたHG 1/300 グランザウラーのコラムです。

いつものように劇中再現でグランザウラーの初登場シーンを再現しました。今回は前回サザビーを使ったということでハイパーデスボルト役にナイチンゲールを使用しています。ナイチンゲールも大きなフィギュアな上に繊細なつくりをしているので撮影が大変でした。

グランザウラーについては各バンクを再現しています。差し替え変形なのでバンクの再現はやりやすかったほうでした。

というわけでHG 1/300 グランザウラーのコラムをお楽しみください

IMG_7668.JPG
HG 1/300 グランザウラーのコラムへ
posted by ブラック・マジシャン at 18:23| 兵庫 ☁| Comment(0) | ホビー&コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月18日

今こそ全員の力、合わせる時だ!!

第6弾はついにフルパワーグリッドマンのコラムです。8話の再現を先に持ってきて合体ギミックをふんだんに見せています。

今回は劇中再現に力を入れていたのですが、ちょっと尻すぼみ気味になってしまいました。もうちょっと書き足さないといけないので、加筆予定です。パワードゼノンやほかのコラムを書いている間にアイディア考えようと思います。

posted by ブラック・マジシャン at 22:37| 兵庫 ☔| Comment(0) | ホビー&コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月17日

ああ、大丈夫!イケメン君に頼んだから

SSSS.GRIDMANシリーズのコラムが順調に執筆できています。いよいよ後半戦に差し掛かりました。今回は第5弾となるスカイグリッドマンのコラムです。

今回は6話と7話の再現を中心にスカイヴィッターの紹介をしています。今回はアクションポーズが中心になるのでスーパーミニプラが中心となっています。やっぱり引き出し関節があるのは大きいですね。

というわけで大空合体超人 スカイグリッドマンのコラムをお楽しみください。

posted by ブラック・マジシャン at 00:36| 兵庫 🌁| Comment(0) | ホビー&コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月12日

声、悠木碧にロリッ娘に男の娘でしょ!超カッコイー?

マックスグリッドマンに引き続き、バスターグリッドマンのコラムの登場です。今回はボラーに焦点を当てて、バスターグリッドマンの紹介と5話の再現を行っています。

バスターボラーの変形機構は複雑なため画像でどう変形しているのかを見せています。今回はちょっと軽めですが、最初の表題は作っていて思わず吹き出してしまいました。カオスすぎますね。

というわけで武装合体超人 バスターグリッドマンのコラムをお楽しみください

posted by ブラック・マジシャン at 01:27| 兵庫 ☀| Comment(0) | ホビー&コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月10日

マックス「私が中学生に見えるか?」内海&六花「見えません・・・。」

SSSS.GRIDMANのコラム第3弾、剛力合体超人 マックスグリッドマンの登場です。今回はマックスに焦点を当てて、彼の活躍している3話と4話を中心に劇中再現を行っています。ストーリー進行に沿って種明かしをしていくアニメの手法をコラムの劇中再現でも取り入れています。

GRIDMANはストーリーラインが非常に複雑に見えて実は単純なところが結構あり、書きやすい部類です。次はバスターグリッドマンのコラムを書いているところです。

というわけで、剛力合体超人 マックスグリッドマンのコラムをお楽しみください。

IMG_6812.JPG
新世紀中学生登場!
剛力合体超人マックスグリッドマンのコラムへ
posted by ブラック・マジシャン at 22:58| 兵庫 ☁| Comment(0) | ホビー&コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月07日

アクセスコード、ACTI-BUILDER!!

SSSS.GRIDMANコラム、第2弾はのACTI-BUILDER DXアシストウェポンセットです。

形態数が多いので、最初は各形態ごとにレビューしていこうと思っていたのですが、それだと時間がかかりすぎるので放送終了後ということで概論的なコラムになりました。グリッドマンにはこんなアシストウェポンがあって、それと合体することでこんな姿にフォームチェンジしていくのだということが分かるように執筆しました。

各合体ギミックは合体シーンが得意なDX版とアクションが得意なスーパーミニプラを使用して再現していこうと思います。もちろんチューブの表現が大切な場合はACTI-BUILDERも使う予定です。

というわけで、ACTI-BUILDER DXアシストウェポンセットのコラムをお楽しみください。

IMG_6563.JPG
すべての合体がここに!
ACTI-BUILDER DX アシストウェポンセットのコラムへ

posted by ブラック・マジシャン at 19:52| 兵庫 ☀| Comment(0) | ホビー&コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。