2011年07月03日

遊戯王ZEXAL11話〜12話から学ぶいじめの正体

最近アニメが面白いで話題の遊戯王ZEXALですが、11話目にして恐ろしいまでに鋭い描写を行っていて感嘆したので、長らくやってなかったブログを更新します。

遊戯王ZEXAL11話〜12話の主題は「競争で一番になるということは、実は辛いこと。なぜなら、一番は人を孤独にするから」ということに尽きると思います。

カードゲームで常勝不敗の選手がいるとします。一人が勝ちすぎると周りの人間は負け続けます。そうすると、周囲の子はその子に勝てないわけだから、必然的にその子と周囲に上下関係ができ、常勝側が上、負け続けている周囲の子どもが下という人間関係の上下関係ができます。

じゃあ、勝てるように努力すればとなるが、努力してもなかなか勝てない子もいるし、楽して何とかしようとかいう人間もいると思います。それでも、どうしてもメンツを保ちたい負け組の子どもたち側は、その子への陰湿な攻撃を始めます。」そうすると、ゲーム以外の手段で攻撃を始める。その正体が「いじめ」なのです。

今回の話では、優勝候補のシャークがイカサマをしたという記事が出ていましたが、何のことはない。他の勝てそうにないと思った選手たちが、強そうなシャークを何とか排除しようしただけなんですね。

しかも、シャークにも敗北への恐れがありましたから、ついつい相手のデッキをてしまった。見たことには変わりはないのですから、いかさまはいかさま。反則負けは妥当です。こういう一連の流れから、ショックを受けたシャークは不良となってしまいました。

そしてシャークが前回打ち負かした遊馬とタッグをくんだのは、遊馬が自分のことを「ともだち」と言ってくれたからだと思います。だから、「皇の鍵」を手にしても壊さずに遊馬に返しました。また、タッグを組んだ最中でも遊馬は勝負への恐れを吐露しました。そこにシャークは彼に共感を覚えたのでしょう。

今回の話から、強者は弱者の気持ちを考えてあげる必要があるというメッセージが読み取れます。トーナメントの時などは別として普通に友だち同士でカードするとき時は、たまにわざと負けて相手のプライドを保ってあげる。そうすると、ゲームをしている子ども同士の友達関係も必然的に良くなると思います。

逆にトーナメント優勝などの公の競技でない限り、「たまには負けてあげる」というくらいの器量がなければ強者とは言えないのではないか。カードゲームなら、戦争のように生き死にがかかわっているわけじゃないのだから常勝不敗でいなくたって良い。負けても何も失うものはないはず。

競争は必然的に勝ち負けすなわち、上下を生み出します。そして上下は上の物が下の物を見下すという偏見を生みだす温床となるのです。その偏見を下にいる人は恐れる。だから人間は、自分は上側にいようとするのです。下側にいると偏見から自分がバカにされるなど、いじめの対象になるのだから。

しかし、あんまりぬきんでた上の人間も総すかんを食らう可能性があります。下側にいる人間たちからねたみを買って集団で総攻撃を食らってしまいかねません。カードゲームなら、その強い人の相手をしない・いかさま呼ばわりしてゲーム界から抹殺するなどでしょうか。(劇中のシャークはこの類ですね)

別にこれがカードゲームでなくたっていいんです。たとえば、「勉強」だとか「容姿」だとか何でもよい。とりあえず、ぬきんでている奴もしくは弱者を容赦なくいろいろな手段で追い込んでいく。これも「いじめ」なんです。

だから、今の子どもたちは空気を読む世代になってしまいました。ぬきんでた実力をなまじ持ってしまうと、たたかれる。そしてあまりに下の位置にいすぎて孤立していても、さびしいし強者から攻撃される危険性があるので、適当に友だちと群れたがり空気を読みあい本音の言えない「友だち地獄」が完成します。

「孤独」に耐えられるほどの精神的な強さがあればいいですが、今の世の中大人でもそんな強さは持ち合わせていません。いわんや子どもをや。子どもは素直に思ったことを実行しますから、大人が思っているような「純粋」な存在ではありません。

そこであえて「かっとビング」と称して「チャレンジすることの大切さ」「勝っても負けてもゲームって楽しいじゃない」「負けたってなにも失うことはないんだよ」「弱い人たちの気持ちも考えないとだめなんだよ」というメッセージをZEXALは発しようとしているのだと思います。

今の時代にこのメッセージを伝えようとしている遊戯王ZEXALはすごすぎます。さすが、10年以上アニメが続いているシリーズだと思います。私はこのシリーズが好きになりました。
posted by ブラック・マジシャン at 06:28| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | カードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月10日

See you, SGC!

Today was the last day to go to SGC. Unfortunately, I have to leave this country next Saturday. Usually, in week days, few people come to the shop. So even if I go to SGC, I can not meet my familiar friends. Therefore, I had an opportunity to meet them only in this day.

Nevertheless, I overslept today. I woke up at 10:30. I got to the bus leaving on 11:10 and went to Bankstown station as usual. However, when I arrived at Bankstown station, the train was about to leave. When I came into the platform, the train had left. I had to wait for 30 minutes. The inconvenience of Bankstown annoyed me until the end.

After arriving at SGC, the tournament was almost finished. Round 4th was under process and most people had finished their games. Only one pair was playing their game. The game was played by Gadjets deck and Chain Burn Deck. They had just entered sudden death game. Chain Burn has advantage to inflict damage to the opponent. So, the player who used it won the sudden death game. Gadjets deck player unfortunately did not have "Deswombat".

When the game finished, I had a game with a player who used Burn Deck. I just wanted to attempt my E-Hero deck with new cards from STON. In the first round, I was beaten completely. He used Ojama and prevented me from summoning E-Heros. Finally, I was burned... In the second game, Air-Humming Bird worked beautifully. I topdecked the card in the first draw and I activated his effect. Eventually, my LP increased to 12000. And I destroyed the opponent's magic and trap cards by using Wildwingman. His effect also worked very well. However, the effect was so costly that I used all my hands. The opponent special summoned "Lava Golem" tributing Wildwingman and other my E-Hero monster. Finally, I was burned again...

After the game, I went to have a lunch with my Chinese friends. They usually have a meal at Gumball in Westfild. They always order the lunch sets there. As for me, I ordered Salmon Sushi at Akafuku. Whenever I go out, I have rice paper roll or sushi. Sushi in Australia is expensive although the variation is narrow. But, I like to have it because I am reminded of Japanese food. As I had lunch faster than they, I went back to SGC prior to the other friends.

When I came back to SGC, I found my Gadjets deck was not in my bag. I was upset at the time. I looked for the deck for a while but I could not find it. As I lost my electronic dictionary few days ago, I thought the tragedy was repeated again. However, my opponent took the deck to front because it was left on the desk. When I played with him, I left my deck. Kindly, he took that to the front. I always think the players in SGC are very kind and friendly. They would make SGC a good community.

I bought SGC's T-shirt for my memory. It cost 25$. It is faily expensive but I think it is a good proof that I played YGO at SGC.

I played YGO for about one year in Australia. I learned something new from YGO, which was born in Japan and which is popular across the world. I could not win games a lot, but I learned a lot of things from the players. They emphasize friends regardless of their strength, and help each other. There was no discrimination and conflict among differet races. They always play a game seriously, but enjoy the game. The most siginificantly, they know that players make a game fun and. Neither UDE nor shop does that. If players are good, the game becomes fun. They know that the most important part is a player and thier action will make the community to which they belong good.

I am always surprised that they learn something new from the game and express what they learned verbally and with their behaviors. YGO is just a game, but it provides precious and valuable experience. I never forget what I learned from YGO and my good friends.

Farewell, SGC...
posted by ブラック・マジシャン at 21:49| シドニー ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | カードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月26日

Regional on 21st of January Champion's Deck

先週の日曜日に行われた地区大会の優勝者のデッキレシピが手に入ったので紹介します。

今回の優勝者はReza Azimadehさんです。もうおなじみの彼ですね。使ったデッキはDark World Controlデッキです。以下そのレシピ。

Monster 20
Gold, Wu-Lord of Dark World 3
Silva, Warlord of Dark World 3
Spirit Reaper
Mystic Tomato 3
Exiled Force 2
Treeborn Frog
Breaker the Magical Warrior
Magician of Faith
D.D. Warrior Lady
Don Zaloog
D.D. Assailant
Sangan
Morphin Jar

Magic 13
Heavy Storm
Mystical Space Typhoon
Card Destruction
Confiscation
Premature Burial
Graceful Charity
Smashing Ground 2
Last Will
Dark World Lightning 2
Reinforcement of Army 2

Trap 7
Mirror Force
Torrential Tribute
Ring of Destruction
Bottomless Trap Hole 2
Deck Devastation Virus 2

Side Deck
Mask of Darkness
Bottomless Trap Hole
Hand of Nephtis
Sacred Phoenix of Nephtis
Book of Moon
Dark World of Lightning
Smashing Ground
Pot of Avarice
Scape Goat
Royal Decree 3
Call of the Haunted
Newdoria
Night Assailant

このデッキ内容で最初のスイスドロー7回戦中6回勝って、その後ベスト8同士で行われたトーナメントを勝ち抜きました。つまり10戦中9回は勝っているわけですね。今回はまれに見る85人参加だったんですが、その中の1番というわけです。

こちらの暗黒界を使う人は、ブラウやブロンも入れてドローの強化に当たらせて安定性を図っています。しかし、どちらかというと暗黒界は手札によって安定性が損なわれることのほうが多いのですが、彼のデッキの場合は暗黒界のカードを単純に攻撃力の高いカードに選りすぐって、魔デッキ発動と高攻撃力で攻める戦法を取った結果、安定性が上がっているようです。ドローカードや防御系のカードがサイドデッキに回っているのが印象的ですね。アドバンテージやドロー優先の彼にしては珍しい構成だと思います。

ちなみに、今日Good Gamesで行われた大会でも全勝して優勝しています。特に、魔デッキでガジェットデッキを駆逐していっていたのが印象的でした。

尚、2位はSam Harrisonさんのガジェットデッキでした。こちらは、今日レシピが手に入らなかったのでご紹介できません。

今後の環境を握るのはガジェットとそれを意識したデッキになると思われます。
posted by ブラック・マジシャン at 18:51| シドニー ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | カードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月21日

Regional Tournament in Sydney Games Centre

A regional tournament was organized in Sydney Games Centre at 10:30. Usually, I can not take part in the tournamet, but today my friend drove me to SGC. He said I should attend the tournament because this is the final tournament which I can take part in.

Since yesterday, Gadjets have become legal in tournament. I made a Gadjet deck for this tournament. The Machine Structured Deck is available in SGC. There are so many stocks that you do no miss that. Though I do not have enough cards, I constructed the deck fairly well.

The most significant factor is that I obtained Mirror Force. A man asked me to buy the Mirror Force in 50$. I do want it, but I could not prepare the money yesterday. Today, I brought the money for that and I finally got the powerful card.

Lots of Yu-Gi-Oh players come to SGC to play regional tournament. But, the number of players who take part in the tounament is too huge. In the first time I watched regional, about 50 people came. Today, 85 people took part in the tournament. Basically, if you stay inside a building, you feel it very cool although outside is burning. Today's SGC was so muggy that I could not help buying many bottles of water.

This extraordinary situation caused the change of tournament style. Usually, players are supposed to play 7 rounds. However, because of too many people, you can not continue to attend the tournament unless you win two games during first three games. SGC apologized for the unexpected situation.

My Gadjet deck worked very well in the first three games. Although I lost the first match, I defeated Monarch Deck which I would never be able to beat if I used the former deck.

The final result was 3win 4 loss. The gadjet deck worked very well. The reason to lose seems the number of gadjet. I use two sets of Gadjets. 6 Gadjets are stable but all Gadjets are easily used. In that situation, I can not defend myself with monsters.

Anyway, I should study Gadjets deck in order to win. But, I have little time to play in Australia though...
posted by ブラック・マジシャン at 18:32| シドニー | Comment(0) | TrackBack(0) | カードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月20日

Machine's Re-evolt

ついに、本日から機械ストラクチャーデッキが発売になりました。初回から大人気で、私も2つ購入して前から考えていたガジェットデッキの構成でホビーリーグに臨みました。

今までの傾向は、帝が主流を貼っていて、それについで忍者リターンといったような布陣でした。デビル・フランケンを使う人もわずかながらいたのですが、こちらでは環境を席巻することはなく、さらにアメリカで暴れすぎて禁止になってしまい、勢力が落ちてしまいました。

除去ガジェットを組んで実際に回してみると、ガジェットの攻撃力自体は低いのですが後から後から増えてくるので、安心して除去して攻撃に移れます。この分だと、環境交代も早そうですね。

来月の中旬あたりに帰らないといけないので、環境がどのように推移するか見届けられないのが残念です。おそらく、ここの人なら非常に高度なデッキを作り上げるに違いないと思うんですが。
posted by ブラック・マジシャン at 15:36| シドニー | Comment(1) | TrackBack(0) | カードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月05日

デビル・フランケン禁止カード化

海外でCyber Steinこと、デビル・フランケンが禁止になりました。詳しくはこちらをどうぞ。どうも、SJCで暴れすぎたせいの模様。昨日もちょっとばっかり話題になっていまして、決勝戦を3ターンで終らせたそうです。昨日買ったばっかりなのに。

話を聞くところ、どうも12月下旬に禁止カードになったみたいです。ネットが使えなかったので、情報を集めるのが遅くなりましたな・・・。
posted by ブラック・マジシャン at 18:56| シドニー | Comment(0) | TrackBack(1) | カードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月04日

Cyber Stein

I misunderstood the pronounciation of "Cyber Stein", which is a powerful monster card in Yu-Gi-Oh! Trading Card Game. The name is derived from Frankenstein. Although the name of in Japanese is デビルフランケン, the word "Devil" is not preferred because of religious code.

I call stein /stein/ because of its spelling. But, most native spekers pronounce /stain/! If you do not know the origin of the name, you will misunderstand the pronunciation.
posted by ブラック・マジシャン at 16:04| シドニー | Comment(0) | TrackBack(0) | カードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月24日

Riffle the Hands

久しぶりのカードゲームに関する記事なんですが、今回は日本でよく問題視されている「手札シャカ」について国際的な見解を述べます。今回の手札シャカの定義については、ゲーム中に自分の手札を音が出るようにシャッフルし続けることとします。英語では、riffle one's handsと表現しています。この行動について、SGCでのプレイヤーの様子やジャッジに対しての質問、そして国外のマナー意識に関して論じようと思います。

まず、この国での手札シャカについてですが、この行為に対しては非常に寛大です。音が出ようが出まいが、ほとんど気にしていません。この国の人間は、非常におおらかなので、日本と比べちゃうと話がしにくいと思いますが、手札シャカシャカに対しては非常に寛大です。

では、どの程度の人間が試合中に手札シャカシャカをやっているかというと、主観的なデータですが、4割程度の人がriffleを行っています。特に上級者に顕著です。あのRezaもよく手札のシャッフルを行っています。彼に訊くと、「日本ではあまり好まれていないけど、この国では手札をシャッフルしていてもその音が気になる人はまったくいない。」とのことでやっていることです。(前に日本にいたときは多少気にしていたそうですが)
確かに手札をシャッフルし続けていると、カードの硬さの都合上音が出てしまいますが、この国の人々にとっては些細なことでしかないということです。

では、ジャッジの手札シャカへの姿勢ですが、これも寛大です。昨日はMarcが珍しく遊戯王で遊んでいたのですが、彼もよく手札シャカを行っていました。彼に「試合中にシャカシャカし続けてもよいのですか?」とたずねると「反則にはならない」とのことでした。日本の現状で、手札シャカに対しては厳しい姿勢で、手札のシャッフルの音が気になるようなんですがと進言したところ、不思議そうな顔をして、「自分はまったく気にならないし、ここの人間はまったく気にしない。」といわれました。ジャッジも容認しているようなので、このような行動では、反則は取られないそうです。

では、なぜここまで多くのプレイヤーが手札のシャッフルを行うのでしょうか。これには、れっきとした理由がありました。その理由は2つあります。一つ目はカードの枚数をカウントしている。もう一つが、カードの全体像を見ている。ということです。これはMarcが教えてくれた理由で、自分もこの理由に基づいてシャッフルを行っているといっていました。

まず、手札枚数の把握はカードゲームにおいて重要な要素ですが、それを常に確認しているということです。これは普通に持っていても、簡単に確認は出来るので、あまり重要な理由ではありませんが、もう一つの理由もあるので副次的について回ってくるようです。

カードの全体像を見るというのは、一番大きな理由です。よく見る手札の保持の仕方ですが、右利きの人は扇子状に左手でカードを持って保持していますね。自分の視点から見ると次の画像のようになります。

手札の持ち方
自分から見ると手札はこのように持っていますね。

これが一般的なカードの保持方法ですが、この保持の方法だと、一番手前にある「抹殺の使徒」以外のカードは全体像が隠れてしまっています。こうなってしまうと、何のカードがあるのかわかりにくく、見落としてしまいかねません。これがトランプとかだと、左上に絵柄と数字が書いてあってすぐに何の札を持っているのか、一目瞭然ですが、これがカードゲームになると、名前やステータスなどがさまざまな位置に書いてありますから、わかりにくいです。
仮に何のカードかわかっていても、カードの効果やステータスを確認したいというのもありますから、全体像は常に把握したいというのもあります。
さらに、自分の持っているカードを動かしてどのように動けるのかを常に考えているようです。上級者でよく意味もなく手札のカードの順番を変えている人がいますが、あれは次の動きや戦術をイメージしているのです。

その証拠に、ここのプレイヤーの手札のシャッフルの仕方はほぼ一緒でした。シャッフルの仕方は写真を見てもらえばわかると思います。

1

2

3

このように、一番手前にあるカードを横にずらして一番奥にまっすぐに持っていっています。これが、ここで行われている手札のシャッフルの典型的な方法です。この方法でシャッフルし続けることで、自分が何のカードを持っているのか確実にわかるし、カードの全体像もすぐにわかるということですね。

もちろん自分がわかれば、普通に手に持ってそのまま保持してもよいし、手札シャカを行うか行わないかは各人の自由で決めても良いとMarcは言っていました。

では、音が気になるというときはどうすればよいのか?その答えは速やかにジャッジを呼んで裁定を仰ぐということです。相手に「手札シャカはやめてもらえませんか?」と訪ねてもよいそうですが、プレイヤーには相手の行動を強制する権利は基本的にないので、相手がやめるかどうかは相手次第になるということです。こういう状況になってしまうと、泥沼なのでさっさとジャッジを呼んで、裁定を仰いだほうがよいとのこと。もちろん、ジャッジが手札のシャッフルを許さないと宣言した場合は、必ずやめなければなりません。これは店やジャッジの方針によって変わることはありますが、ジャッジが駄目といったら駄目なのです。

では、最後に海外においてタブーとされている代表的な例を挙げてみましょう。Hedberg(2006)は、ジャッジとしての立場から「心理戦」と称した一線を越えた試合中の悪い行動について言及しています。その行動は、以下のとおり。

・デッキの中身をカードの効果によらずに見ること
・ヘッドフォンを着用して試合に臨むこと
・計算目的以外で携帯電話やPSPといった電子機器を使うこと
・過度の雑談
・身体障害者を装うこと
・相手への暴言や冒涜
・意図的な無礼な行動
・サイドデッキや融合デッキを見えないところに置くこと、
・相手のカードに干渉すること(例:許可なくカードを触る)
・自分がジャッジであると主張したりジャッジを呼ぶといって相手を脅すこと
・不快な絵柄のトークンやデュエルマットなどを使うこと
・過度に早くもしくは遅くプレイすること
・カードの状態を正しく申告しないこと(フィールド上の伏せカードを隠したりすることも含む)
・不適切な服装
・Nitpicking Play
・相手がミスをしたと偽り、ジャッジを呼ぶこと


Nitpicking PlayとはHerbergによると、あら捜しをするようなプレイスタイルのことで、たとえば必要以上に「何か発動しますか?」とたずねたり、天使の施しの処理を間違えたなどと、常に質問したり言うこととしています。

上記が、Herbergが実際に遭遇した実例で、このようなプレイは不適切と判断しています。

これだけリストアップされていますが、手札のシャカシャカに関してはまったく言及されていませんでした。もしかしたら、国際的に見ると日本は手札シャカシャカに対して敏感になりすぎているのでしょうか?

日本の遊戯王には、公認のジャッジというのがほとんどいませんので当然マナーや行動に関する基準がジャッジによって厳しかったり甘かったりします。いずれにしても、プレイヤーとしてトーナメントに出ている以上はジャッジの言うことを聞いて行動することが望ましいです。

Reference
HERBERG., J., 2006. Solid Ground: When do "Mind Games" Cross the Line?.[online] The United Stetes of America: Metagame.com Available from http://www.metagame.com/yugioh.aspx?tabid=33&ArticleId=6335 [Accessed 24 December 2006]
posted by ブラック・マジシャン at 15:18| シドニー ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | カードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月18日

デュエルマット

やっとこさ、念願のデュエルマットを入手したのでちょっと軽くレビューします。

ストラクチャーデッキに付属しているデュエルマットですが、海外では布製のものが存在しています。これは、大会上位者にのみ配布される代物でこれをもっている人は結構な実力があるという証明になります。このマットが手に入る圏内は、Regional上位8名以上です。Regionalによってもマットが景品のときとそうでないときがあるのですが、近頃Supanovaで開かれた大会では新しいマットが配布されたようで、そこでの上位者がマットを使ってデュエルをしていました。

CDIPでカードの位置を指定するようなカードが出てきてしまったのでそろそろ1枚くらいほしいと思ってCentralのGood GamesでVSのデュエルマットを買おうと思っていたのですが、いつまでたっても入荷しないで困っていたところにデュエルマットをもてあましていたRezaが格安で譲ってくれました。1枚の相場は大体40ドルなんですが、半額に近い25ドルで売ってくれました。私みたいに、上位に入っていないのにデュエルマットを購入するという人も結構いるようです。

さて、これが話題のデュエルマットの写真です。

DSC00272mat.JPG
デュエルマット
紙製のマットよりも広い

これはオーソドックスなタイプで、市販のSDのデュエルシートのプリントを布に施したような感じです。質感は表面は布でカードのすべりもよく高級感があって、裏面にはゴムを使っているので伸縮性と耐久性も高いのでシワシワになるようなことは、きちんと折り曲げて扱えばありません。

今のところ、私が確認しているのはこのタイプのマットと、表面に「真紅眼の闇竜(レッドアイズ・ダークネスドラゴン)」と「ヴァンパイアジェネシス」の絵柄が描かれているマット、「ヘルフレイムエンペラー」と「海竜神−ネオダイダロス」が描かれているもの、そして三幻魔が描かれているものの4種類です。SDのモンスターが描かれたほうにはモンスター・魔法・罠ゾーンの枠は描かれていません。サイズはどれも一緒です。一番最新のデュエルマットは三幻魔のデュエルマットで、こちらにはゾーン表示もきちんと描かれています。

使い心地は抜群で、上位者はみなこのデュエルマットを使用しています。日本でもこれは市販してもよさそうなものなんですがね。デュエルディスクがあるから駄目なんでしょうか?年齢層の高いユーザーにとっては、デュエルディスクよりもこちらのほうが需要は高いと思うんですがねえ。
posted by ブラック・マジシャン at 18:16| シドニー | Comment(4) | TrackBack(0) | カードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月04日

CDIP Sneak Preview in Sydney Game Centre

もう恒例になりましたが、Sydney Game CentreにてCyberdark Impactのプレリリースシールド戦がありました。前回のTシャツに味を占めて今回も2回出場。大会形式は4マッチ制(2回目は人数が少なかったので3マッチ制)で5パック配られた中から20枚以上選び出してデッキを組みます。

今回の注意事項で重要なのは、テキストを確認するためなどに動かしたカードは、所定の位置に戻し、勝手に動かしてはならないというルールが事前に出ていたことです。この弾以降、カードの配置に関しては厳しくジャッジが指摘するとのことです。
後、前回に比べて子供が増えたので少々やかましかったのがネックでしたね。と言っても、ジャッジさんもうまく注意できていたので、普段より人数が増えたにもかかわらずいつものペースより早くゲームが回っていました。今回はチェーンを使ったややこしいカードが出てきているにもかかわらず、ジャッジの指示は的確で、裁定も的確でした。いつもながら、お見事。
では以下に今回の結果を示しておきます。

1戦目○○-
2戦目××-
3戦目×○×
4戦目○○×
5戦目×○○
6戦目××-
7戦目××-

結果、最初のラウンド(1〜4戦目)は11位で2パックもらい、2回目は8人中4位で4パックもらいました。残念ながら、Tシャツゲットならず。

今回のシールド戦のキーは、いかに早い目に上級モンスターを出すかがキーでした。特に活躍していたのは、「サイバー・オーガ」と「地母神アイリス」などの生贄1体で出せる2400上級モンスターです。特に後者を出されてしまうと、除去が非常に難しくなるので厄介です。前者もバイロード・サクリファイスで特殊召喚できるので、比較的出しやすい強力モンスターという位置づけになりました。ストレートで負けているのは、これらのカードを先手で出されて対処し切れなかったためです。

逆に言うと、生贄を許さない状況に持ち込めばよいので、下級モンスターをいかに倒すかがキーになりました。特に活躍したのは「暴鬼」と「女王親衛隊」です。これらのカードは今回の下級モンスターで最強の攻撃力を誇るので常にこれらが一線で活躍しました。暴鬼は戦闘で破壊されると500ダメージを与えるので、良い感じでした。守備力で最高を誇ったカードは、「迷走悪魔(ストレイデビル)」でした。こちらは下級最強の攻撃力と互角の守備力を誇るので、戦闘ではサイバーオーガなどの上級モンスターに破壊されることはありませんでした。

効果での破壊だと、「スナイプストーカー」が活躍しました。最初、手札を捨てなければならない上に、不安定なので敬遠したのですが、いざ実戦になるとこれらのカードに攻撃力の高いモンスターがことごとく倒されてしまったので厄介なことになりました。効果を何回でも使えるのがメリットになったようです。

やはり、今回のパックは状況を選ぶカードが多すぎて全員のデッキ傾向が似たような感じになってしまいました。サイバーダークシリーズは、ドラゴン族がいないので役に立たず。インスタント・フュージョンも、使える融合モンスターがいないので使われないカードになってしまいました。「突撃ライノス」あたりがはやるかなと思っていたら、レアのためになかなか引くことができず、さらに次のターンにはコンボファイターなどのカードに倒されるため、うまく回ることはなかったで。これを警戒して「魅惑の女王LV3」を投入していたのですが、役に立ちませんでしたね。

チェーンを稼ぐには、「ポジションチェンジ」が役に立ちました。これはノーコストで発動できるので適当なモンスターを動かしてチェーンを稼ぎ、チェーンブラストやチェーンヒーリングにつなげるという手が使えます。ただ、チェーン4以降で発動できる「積み上げる幸福」はやはり状況を選びすぎるのか敬遠されて、チェーン3以降で発動できる「一陣の風」はその頃には破壊して得するようなカードはないため、これも発動する機会が得られませんでした。

さて、今回のプロモーションカードは、「ジャスティブレイク / Justi-Break」です。このカードはこのパックに入ってるノーマルカードなんですけどね。ウルトラレアでわざわざ出す意味はなかったと思います。これを入れるんだったら前回から順当に「モンスター・レリーフ」とか「ソウルテイカー」とかを入れてほしかったですね。

さて、最後に配布される小冊子に書いてある、英語名のリストを公開します。後、テキストのチェーンテキストなどの新しいシステムの英訳も掲載します。

サイバー・ダーク・ホーン Cyberdark Horn
サイバー・ダーク・エッジ Cyberdark Edge
サイバー・ダーク・キール Cyberdark Keel
サイバー・オーガ Cyber Ogre
サイバー・エスパー Cyber Esper
魅惑の女王(アミュール・クイーン)LV3 Allure Queen LV3
魅惑の女王(アミュール・クイーン)LV5 Allure Queen LV5
魅惑の女王(アミュール・クイーン)LV7 Allure Queen LV7
漆黒の魔王(ダーク・ルシアス)LV4 Dark Lucius LV4
漆黒の魔王(ダーク・ルシアス)LV6 Dark Lucius LV6
漆黒の魔王(ダーク・ルシアス)LV8 Dark Lucius LV8
迷走悪魔(ストレイ・デビル) Stray Asmodian
暴鬼 Abaki
フレイム・オーガ Flame Ogre
スナイプストーカー Snipe Hunter
連爆魔人(ブラスト・デビル) Blast Asmodian
虚無魔人(ヴァニティー・デビル) Vanity’s Fiend
深遠の結界像 Barrier Statue of the Abyss
豪雨の結界像 Barrier Statue of the Torrent
業火の結界像 Barrier Statue of the Inferno
烈風の結界像 Barrier Statue of the Stormwinds
干ばつの結界像 Barrier Statue of the Drought
閃光の結界像 Barrier Statue of the Heaven
虚無の統治者(ヴァニティー・ルーラー) Vanity’s Ruler
地母神(アースマザー)アイリス Iris, the Earth Mother
ライトニング・パニッシャー Lightning Punisher
女王親衛隊 Queen’s Bodyguard
コンボファイター Combo Fighter
コンボマスター Combo Master
獣人アレス Man Beast of Ares
突撃ライノス Rampaging Rhynos
ストーム・シューター Storm Shooter
エーリアン・ベーダー Alien Infiltrator
エーリアン・マーズ Alien Mars
鎧黒竜−サイバー・ダーク・ドラゴン Cyberdark Dragon
サイバー・オーガ・2 Cyber Ogre 2
侵食細胞「A」 Corruption Cell 'A'
封魔法一閃 Flash of the Forbidden Spell
限定解除 Ritual Foregone
簡易融合(インスタント・フュージョン)Instant Fusion
カウンタークリーナー Counter Cleaner
リニアキャノン Linear Accelerator Cannon
連鎖爆撃(チェーン・ストライク) Chain Strike
奇跡の蘇生(ミラクル・リボーン) Miracurous Reborn
一陣の風 Mystical Wind Typhoon
レベルダウン!? Level Down!?
縮退回路 Degenerate Circuit
ポジションチェンジ Senet Switch
爆導策 Blasting Fuse
ストレートフラッシュ Straight Flush
ジャスティブレイク Justi-Break
リバースディメンション Dimensinal Inversion
チェーン・ヒーリング Chain Healing
チェーン・ブラスト Chain Detonation
バイロード・サクリファイス Byroad Sacrifice
トロイボム Trojan Blast
積み上げる幸福 Accumulated Fortune
サイバー・シャドー・ガードナー Cyber Shadow Guardna
虚無を呼ぶ呪文(ヴァニティー・コール) Vanity’s Call
昇天の黒角笛 Black Horn of Heaven

テキスト表記
このカードがチェーン2またはチェーン3で発動するとき→If this card is activated as Chain Link 2 or 3,

チェーンが発生した場合→If a Chain (2 0r more Links) occured...

チェーン3以降から発動することができる→You can activate only as Chain Link 3 or higher

魔法・罠カードがチェーンするとき→If any Spell or Trap Card(s) are Chained...

縦列→column

気になるテキスト
「サイバー・シャドウ・ガードナー」のテキストには"This card becomes an Effect monster"(このカードは効果モンスターになる)という記述がある。

「獣人アレス」のテキストの記述。獣人アレスの処理はチェーン解決後なので、原文の「チェーンが発生するたびに」という記述を無視してこちらのほうを採用してくれています。また、「チェーン」の定義をチェーンブロックが2つ以上という記述も補足的にしてくれています。英訳のテキストのほうがSpecificに書いてくれてますね。いつもながら恐るべし。

TAKAHASHI, K. 2006. Yu-Gi-Oh! Sneak Peek Duel Friends 'Till the End!. The United States of America: Upper Deck Entertainment.
posted by ブラック・マジシャン at 18:10| シドニー 🌁| Comment(1) | TrackBack(0) | カードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月14日

死のデッキ破壊ウィルス英語版

ちょっと、友達とメッセンジャーをしていたら面白い情報が飛び込んできました。前のSneak Previewでもらえる冊子の中になんと、大会商品であるはずの死のデッキ破壊ウィルス(Clush Card Virus)が入っていたとのこと。なにやら、Shonen Jump Championshipのカードが間違って混入されたそうで、非常に珍しいケースだとか。

ちなみに、この死のデッキ破壊ウィルスは英語化されていますが、一般では出ていないので公式デュエルでは使えないそうです。早く正式に印刷してほしいところですが。

picture0019xt5.jpg
証拠画像
これはうらやましい
posted by ブラック・マジシャン at 22:00| シドニー | Comment(0) | TrackBack(1) | カードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月05日

Collectible Tin 2006

君もこれでカイザー亮だ!

今日は課題が一段楽したので、SGCに遊びに行きました。すると、Collectible Tin 2006のサイバー・ドラゴンが入荷していたので、即ATMでお金を下ろして複数買いました。

すでに情報が出ているように、Collectible TinのFirst Launchは「E・HERO ネオス」、「幻魔皇ラビエル」、そして「サイバー・ドラゴン」のシークレットレアが入っていて、CRV2つとEEN、SOI、EOJが各1パックずつ入っているというものです。これだけのセットで一缶50ドル。特に、サイバー・ドラゴンのTINは大人気で、最初のときは入荷したらすぐ売り切れてしまいました。今回も再入荷分は多少勢いが落ちたものの、私が4つ買ったのを皮切りにどんどん売れていきました。

TINの普及度ですが、トイザラスなどの大型店でも入りにくい状況です。Bankstownのトイザラスではカード自体全滅していたり、他のTargetやBig Wなど多少カードを扱っているところでも入荷はしていません。専門店ならまだ希望があるものの、数自体も少ないので希少価値が高いようです。他のカードがあまり使われないこともあって、1つの缶が集中的に売れているのも問題ですね。

さて、TINの内容なんですが、日本のTINは確実にスーパーレア以上が最低1つは入っていますが、こちらのパックは完全ランダムです。私は、「サイバー・ツイン・ドラゴン」と「サイバー・バリア・ドラゴン」が入ったお得な缶でしたが、中には普通のレアしか入ってない人も多く、シビアな面を見せています。ちなみに、2つ目の缶を開けてみましたが、「スパーク・ガン」、「ライジング・エナジー」、「ヒーロー・バリア」、「瞬着ボマー」、「キック・バック」という結果でした。うーん、シビア。

さて、50ドルというのは日本円でおよそ5000円ですが、「サイバー・ドラゴン」のTINに限ってはこの値段は破格の安さだそうです。1パック8ドルですから、それが5つで40ドル。それに付属しているサイバー・ドラゴンが10ドルになりますから、確かに安いです。(こっちのサイバー・ドラゴンは一つ60ドルします)強力なカードということで、複数買う人が続出しているのもうなずけます。

一方、ラビエルの缶とネオスの缶はそんなに売れている状況ではないですね。いつもどおりの売れ行きみたいだそうで、落差が激しいのが現状です。

TINの裏面の情報によると、Second Launchでは「E・HERO シャイニング・フレア・ウィングマン」、「降雷皇ハモン」、そして「神炎皇ウリア」が入るそうです。こちらは11月発売。おそらく同じ値段でしょう。
posted by ブラック・マジシャン at 21:15| シドニー | Comment(0) | TrackBack(0) | カードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月25日

テキストがややこしいカード

よくカードをしに遊びにいくときに、日本語のカードの解説を行うときがあります。特に私は、持っているデッキ4つは日本語ですから、知らないカードも必然出てきます。そういうわけで、習い始めた通訳技術を駆使してテキストを英訳しているのですが、これがかなりしんどい。今日は私の頭を悩ませる英文テキストを紹介します

N(ネオスペーシアン)・アクア・ドルフィン
英語化されているにも関わらず、一番質問が来やすいカードがこれ。アニメでも初登場時には大活躍したカードですが、これがややこしい。ややこしさを爆発させる理由は比較級が多く使われているせいでしょう。攻撃力以上の場合、もしくは攻撃力より低い場合といった説明がしんどい。英文のテキストも長いので、口頭で説明するのはしんどいです。ちなみにテキストはこんなの。

Once per turn, by discarding 1 card from your hand, look at opponent's hand and select 1 monster on your side of your field. If there is a monster on your side of field, with ATK greater than or equal to the ATK of the selected monster, destroy the monster card and inflict 500 damage to your opponent. If there is no monster on your side of field with ATK greater than or equal to the ATK of selected monster, take 500 damage.

E・HERO エリクシーラー
英語化されてないカードで一番質問が来るやつ。対戦では滅多に出ませんが、十台デッキを見せたときに十中八九、解説を頼まれます。主に詰まるのは、「このカードは火・水・地・風属性としても扱う」というところ。さらに攻撃力が上がるというところも説明すると必ず詰まります。もうやめて。ちなみに自前の翻訳はこちら。

This card can not be Special Summoned except by Fusion Summon. This card's attribute is treated as "Wind", "Water", "Flame" and "Earth". When this card succeeds in Fusion Summon, return all cards removed from play to your deck and then shuffle your deck. This card gains ATK x 300 per monster which has same attribute as this card on opponent's side of the field.

一応、今まで説明に苦労したカードはこれくらいです。比較級は会話では難しいですね。ぱっと出てこない。あと、足し算・引き算・掛け算・割り算の表現も覚えておく必要があります。このゲームは比較級だらけなので、口頭での説明は結構しんどいかもしれませんね。
posted by ブラック・マジシャン at 20:57| シドニー ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | カードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月24日

トレード環境

パック単価が高く、シングルカードが少ない外国のカードショップでカードゲームをしようと思ったら、トレードは欠かせない重要な要因です。カードショップに来る理由は、大会参加が5割、もう5割がトレードという答えであっても不思議ではないくらい、トレードは当たり前の存在となっています。というわけで、今回は国外のプレイヤーはどのようにトレードを行っているのかを説明しようと思います。また、日本の環境ではシャークトレード、すなわち価値のわからない人にアンバランスなトレードを持ちかけるトレードが問題視されていますが、こちらの状況ではどういう状況なのかを説明しようと思います。

まず、トレードに関してですが、プレイヤーは端からファイルを持っている人に話しかけています。知らない人でもカードを持っている人に声をかけますし、話しかけられたらお互いにファイルを見せ合っています。これは全プレイヤー共通でいろいろな人とお話をするよい機会になるようです。上級者のトレードに関してもこれは同じで、とにかく相手を選ばずに話しかけるというのが共通のようです。

さて、昨日のカードショップでRezaとトレードをしました。ki-pa氏との日本語カードトレードの仲介の受け持ちをしたのですが、こちら側のリストを渡すとなんと1日でリストの要求をほぼ満たしてくれました。そのリストは以下のとおり。

Dimensional Fissure
Macro Cosmos
Mindcrush
Megamorph
Reasoning×3
Monster Gate×3
Greenkappa×2

Monster GateとReasoningは2枚しか手に入らなかったのですが、この量のトレードを1日で仕上げてしまいました。大体、私でもその日トレードで手に入る新しいカードはノーマルカードでも2〜3枚ですから、その量に驚きました。中でもGreenkappaは1枚は限定のスーパーレアバージョンで値が張るものも含まれていました。

さて、彼は"I can get any card.(どんなカードでも手に入る)"と言っていたのですが、どうすればこのようにトレードが行えるのかを聞いてみました。すると、答えは"You should be famous in a shop.(ショップで有名になるべき)"というものでした。どういうことかというと、あるショップの中で自分の顔と名前を全員が知っておく状態に持っていくことが大事なんだそうです。これはうまくトレードを行ううえでの大前提で、ネットワークを広く持っていない状態では、カードが揃えにくいんだそうです。トレードでの話術だとかカードプールだとか以前に、幅広い人脈がなければよいトレードは出来ません。
ネットワークを広げるには、みんなと仲良くするのが一番とのこと。さらに付加価値として、色々な人と対戦できますからそれだけ腕も磨かれるし、友達も増やせる。ここでの趣味の意義は、友達を増やすことですが、カードゲームはその目的を簡単に達成できるよい趣味みたいです。

さて、トレードというと日本ではシャークトレードが問題にされますが、こちらではシャークトレードのシャの字も知られていません。理由は簡単で、子供も大人もカードのおおよその価値を知っているし、自分にとって要らないカードだったら全員断るからです。こちらでは、非公式でカードの値段表が出ていますが、みんながみんな持っているわけではないし、むしろ値段を知っている人は少人数です。それでも、カードに対する価値というのは全員が知っています
もし、カードの価値について、判断が下せない場合は周りの人に訊いています。特に、Rezaは毎回のごとく質問されているそうで、色々アドバイスを与えています。もちろん、ゲームがわかっていてどうしてもそれが必要な場合は、多少損でもその人の判断なのだから、それはそれでよいトレードだといっていましたが、ゲームがわからないうちは、わかっている人に訊いてみるよう言われました。こうすることで、不公平だったり納得のいかないトレードが未然に防げるようになります。よい上級者がいるカードショップというのは、それだけでかなり健全な環境になるというのがわかります。

さて、トレードというのは実は個人間だけではありません。日本と違う点は店ともトレードが出来るということです。普通のトレードと違う点は、シングルカードのトレードではなくて、パックトレードになります。大会で上位の成績を残して、パックをもらうとしましょう。もしそれが要らないパックだった場合は、必要なパックとトレードしてくれます。先々週の大会の景品はPharaonic Guardianだったんですが、不要と思った人はDB2など、自分が必要と思うパックとトレードしていました。ここでは未開封のパックに限って、店とのトレードも受け付けてくれています。パック単価が高いからなせる業なのでしょう。

このように、海外ではトレードは重要なファクターを占めています。強いプレイヤーは9割がたフレンドリーというのが、こちらでの常識ですが、それは友達を増やせば対戦できる回数も上がるし、ほしいカードが手に入る可能性も上がってくるからということが容易にわかります。
posted by ブラック・マジシャン at 18:21| シドニー | Comment(0) | TrackBack(0) | カードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月14日

SGCの一日

今までの記事を見ると、カードショップの一日の動きを書いていなかったので、今日は行きつけのSGCの一日をお送りしようと思います。

まず、1週間の傾向ですが、昼間は閑古鳥が鳴きそうなくらい誰もいません。それでも店は開いていますが、多くても5人くらいがMtGをやってるくらいにとどまっています。火曜日と木曜日の午後は、VSや遊戯王の大会があるので、多少にぎわいますが、それでも15名が限度ですね。夏休みなどの3ヶ月くらいある長期休暇に入ると、バランスが変動するんですが、平日はとても暇です。

ただし、人数が少ない分大会の参加賞は普段の大会よりいいです。平日の参加費は10ドルと普段の2倍でしたが、その分Dark Evaluation2などの基本パックが参加すれば最低でも一つもらえます。

一方、一番にぎわうのが土曜日です。この日は非公認大会、通称Hobby Leagueが開かれますので、参加人数が非常に多いです。特に、最近になって年齢を分けるようになってからは両方の部をあわせて参加人数は50名を超えています。ちなみに、腕に自身のある14歳未満の子は大人に混じっていつもどおり大会にも出られるようになっています。

毎週来られる子は、通常通り大人に混じっているのが現状です。先週は、寝坊せずに大会に参加しましたが、この季節には珍しい長雨にもかかわらず、やっぱり50人の参加者をキープしていました。休みの日は意地でも遊び倒そうという国民性が見て取れますね。

さて、この一番忙しい土曜日の流れを説明しましょう。まず、9時30分に店が開きます。店が開くタイミングはマチマチで、最大20分遅れたこともありますね。大会受付は開店と同時に行われて、およそ30分程度行われます。

受付の手順は至って簡単です。UDEから配布されているカードを店員に渡して、5ドル(およそ500円)を支払えばおしまい。あとは、店員さんはコンピューターにその参加者の名前を打ち込んで、大会の受付は完了します。大会に参加したい人は、待つ時間が短くスムーズに受付が終わるので、ストレスなく大会に参加できる状態です。

10時を少し回ったくらいからおよそ13時まで大会が行われます。普通は4回戦のスイスドローが行われます。受付終了から開始までおよそ5分間で組み合わせ表が発表されます。ここまで迅速なのは、コンピューターで組み合わせを決めているからです。受付の時点で、パソコンに名前が打ち込まれるわけですから、あとはプログラムに組み合わせを処理させて、結果をプリントアウトしたものを貼り出せばよいので、これだけ迅速に対応が出来るわけです。

基本的に、対戦結果は勝者報告で行われます。マナー上、早い目に店のカウンターに申し出なければなりません。時間をすぎても報告がない場合、ジャッジに結果を聞かれるか、店の人がカウンターから名前を呼ばれて報告するよう指示が出されます。勝った人はさっさと報告するのが、円滑な大会運営を行う鍵のようです。

40分がすぎると、次の対戦まで5分くらいのインターバルがあります。その間に、またプログラムで対戦結果から組み合わせを決める模様。そして、結果をプリントアウトすればよいだけなので、迅速に次の試合に進むことが出来ます。また、余計なバイアスもかからずに公平に組み合わせが決まるので、かなりよいシステムかと思われます。

こういうことを繰り返して、大会の結果が出ます。ジャッジもしくは店員から、大会の結果を上位層から発表していって、商品が手渡されます。この手のHobby Leagueの商品のパックは比較的古いタイプのパックでした。前回はPharaonic Guardianのパックだったと思います。そのほか、順位が上がるとSneak Previewでもらえる冊子のカードであるとか、トーナメントパックであるとか、Tシャツやデッキボックスが進呈されます。この大会において、1位のパック数は10パック程度です。これにプラスして、Tシャツや限定カードが普及される仕組みです。

大会運営においては、コンピューター依存で迅速に結果や組み合わせが出るので非常に快適に大会に出られます。ストレスはほぼ0です。かかるとすれば、相手が遅れたり、なかなか結果を報告しない人がいる場合くらいですね。店側の不備にあったことはここ5ヶ月ではありませんでした。とにかく、しっかりしないといけないのはユーザー側のようです。

大会が一つ終わると、今度はワンピースTCGの大会に移行します。この大会だと、20名ほど参加します。さすがに、遊戯王人気には負けるようですがこちらも根強い人気です。こちらも、専用のパソコンで対戦結果などがはじき出されるようです。

さて、その間遊戯王側は何をやっているのかというと、ひたすらトレードかフリーで対戦を行っています。SGCのような店はシドニーの中でも3件程度しかないので、すぐに帰ってしまうと1週間は来れなくなります。だから、この隙にトレードをしたりします。中には、電車の都合があるので3時くらいに家に帰る人が多いですが、それでもたくさんの人が残っています。

ワンピースTCGの大会は4時半くらいに終わりますので、これを境に人が少なくなっていきます。Burwoodは昼間は安全な場所なのですが、夜になると浮浪者とかが増えだして、危なくなるのでみんな早く帰ります。店も7時に閉店します。夜遅くまでゲームはしないのが、ここの風習のようです。

Regionalがあったり、Sneak Previewがあったりすると、話が少し変わってきて、閉店間際まで人がいることがありますが、何もないときはこういう状態です。ここSGCはこの国でも最大の卓上ゲーム専門店だそうなので、TRPGをやりに来ている人たちもいます。そういう人たちは11時くらいから弊店間際までゲームを進めていますね。

店が少ないということと、ここが一番大きいということでプレイヤーの人はいかに遠くても来れるなら来ています。中にはバスと電車を合わせて片道2時間かけてくる人も何人かいます。広大な土地の中で、遊びにがんばれるのはある意味すごいですね。

大会運営に関しては、パソコン依存というのが結論です。私が日本で大会に出たときはひたすら店員さんが組み合わせを決めていたので、時間がかかっていました。また、パソコンは常にオンラインでつながっていますから、各カードゲーム会社にアクセスして、ルールの確認が迅速に出来ます。だから、仮にジャッジがいなくても店員のほうである程度は対応できるという二段構えのシステムになっています。このあたりの違いは、かなり大きいと思います。

ここの人の「趣味」の目的は、友達を増やすことです。だから、親しい友達も大事にしますが、新しくやってきた人らも大事にしてくれますので、非常に居心地がよい場所になります。こっちに旅行しに来たら、1回立ち寄ってみることをお勧めします。
posted by ブラック・マジシャン at 17:39| シドニー | Comment(0) | TrackBack(0) | カードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月02日

新制限適用

9月に入ったということで、こっちでも新しい制限が適用されました。今日は新制限第1回目の大会です。ちょっと、寝坊してバスに乗り遅れてしまって受付に間に合わなかったので、各試合の見学をしてました。今回は新環境に移った初日の様子を報告します。

SGCは今月に入ってから、大会フォーマットを2つに分けました。すなわち、14歳未満の大会と14歳以上の大会を同時並行で開催しています。あまり来ない子達もカードをしに来ていて、両方のフォーマットをあわせると合計で50名程度参加していました。それでも、残りのスペースが出るSGCは広いなあと再実感しました。
フォーマットを分けた理由はおそらく、小さい子でも気軽に参加できるようにするためでしょう。あまり来られない子たちは、なかなかカードが集められなくて、デッキに大人との格差ができてしまって勝てないなんていうこともあったんですが、これでかなりフェアになったと思います。今日はその1回目だったので、大盛況でした。

さて、環境の変化ですが、実は14歳未満の部に限ると、まだまだ新しい制限が浸透していませんでした。ツクヨミを使ってる子がいたり、カオス・ソーサラーを使ってる子がいたり。初日ということで、トレードが追いついていないようです。制限改訂のときはよくあることだそうで。今日初めて知ったという子もいましたね。初日なので、古い制限のデッキでも許可されていた様子です。

大人の部ですが、全員新制限に対する答えを出すために四苦八苦してる感じです。主流としては、前のカオスデッキの禁止カードを抜いて帝中心になったかなという感じで、まだまだ答えが出ていない様子。まあ、1日しか経過していませんから当然といえば当然ですね。ただ、ちょくちょくデビルフランケンを使ったビートダウンを使っている人もいました。出すモンスターはサイバー・エンド・ドラゴンが多かったです。1キルは無理でもとどめの一撃に使われていた印象があります。次のメタゲームはデビルフランケンが中心になると思われます。

変わったところでは、サブマリンロイドが使われています。直接攻撃が出来て守備力も高いし、攻撃終了時に守備表示になるという利点が人気の秘訣の様子。機会族なので、キメラとの相性も良いせいでしょう。とにかく、新カードの実験もかねている様子ですね。トレードでほしいという人も多かったので、こちらも必要なカードをトレードしたりしました。

さて、9月1日を以ってPOTDも公式で使えるようになったので、キメラがさぞ猛威を振るっていることだろうと思っていたら、そうでもありませんでした。確かに使ってる人もいましたが、1ターンキルを狙ってくるという人はあまりいない印象です。こちらはフォーマットがスイスドローが主流で、かなりの数をこなさないといけないので、どうしても安定していないと落ち着かないそうです。だから、デッキ構築が保守的になりやすい。堅実にドローして、除去してというデッキが好まれます。逆に、複数のカードを使って爆発的な力を得ようというデッキは好まれません。海外から見た日本は、Combo-Oriented(コンボ志向)のデッキが中心であると、よく考えられている様子です。

制限改定前後期は、全員デッキの模様替えを強いられるのでトレードも活発に行われます。いつもより人が残っていた印象ですね。全員、今日の反省点を生かしてデッキを組みなおしてフリーデュエルに興じていました。

さて、UDEが10月に新しいカードゲームを出すということで、テストプレイをしました。こちらでは、自社のカードゲームのティーチングを発売前に行って、紹介するというやり方がプロモーションの一つになっているようです。これは遊戯王も一緒で、専門の試験を受ければ、ティーチングが出来るというシステムにもなっています。初心者の人はこの手の人を探して教えてもらって、ゲームがすぐに始められるようです。

今回は、"World War Craft"というカードゲームで、プレイヤーは中世の西洋軍隊のようにカードを指揮して大将モンスターのライフを削りあうというもの。基本的にマジックとゲームシステムが似ているのですが、普通のカードと違う点は、初期ライフポイントが均一ではないという点です。プレイヤーはあらかじめ遊戯王のアニメで言うデッキマスター、マジックで言うバンガードのような専用カードを選びます。これは最初の弾では16枚出るそうです。これは普通のカードより2回り大きく、各カードによって能力も変わってきます。他の護衛や攻撃用クリーチャーを召喚して、戦わせてもいいし、この大将のカードに武器や防具を装備させて、攻撃させるということも出来ます。プレイヤーは、大将のライフを奪いあうのが目的です。カードによってライフポイントが違うので、初期ライフが不公平になるというなかなか変わったシステムでした。

内容的にはマジックがわかればすんなり入れるなという印象でした。基本的に、国外のカードゲームのシステムはどうもマジックに似てしまうようです。遊戯王の人気の秘訣は、マジックとはシステムが違う点にあります。すなわち、マナというコストの概念がない。こういった点が、他カードゲームにない魅力になっているようです。漫画のキャラクター性も助けてくれていますから、かなり人気が維持されている模様。

逆に、マジックから派生したデュエルマスターズはかなり苦戦しています。最初にSGCに来たときは、何人かがプレイしている姿を見たものだったのですが、最近ではめっきり見なくなりました。こちらの人に聞いてみると、「マジックにシステムが似すぎてしまってどうも焼きなおしに見える」との事で。発売元が同じですから、しょうがないのですけど、かなり苦戦しています。

一方、ワンピースTCGやナルトのカードゲームはかなり根強い人気が出てきました。これも日本のキャラクターというのが助けているようで、人気の秘訣のようです。遊戯王と比べると、数は減るんですが、同時並行でやっている人はかなりいます。1つのカードゲームしかやっていないという人は、お金と暇がないという人以外は、あまりいない印象です。

今月下旬にRegionalが予定されているので、各プレイヤーはそれに向けてまた試行錯誤を始めている様子です。これから、どのように転んでいくかが楽しみですね。
posted by ブラック・マジシャン at 18:47| シドニー | Comment(18) | TrackBack(0) | カードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月18日

制限改訂@06夏

例によって制限カードが更新されました。国外でも同時に制限が改訂。日本の改訂と同じものです。今まで10月で改訂だったものが、今回から9月から適用になりました。何やら、SD09の発売も早まったそうなので、来年の1月くらいにはガジェットが使えるかも?日本と合わせるようにしている努力がやっぱり見えます。

で、気になる中身はもうみんな知っているので、国外的にどのように変化するのか考えて見ましょう。

まず、カオス・ソーサラーの禁止ですが、確かにやりすぎ感はあるんですけど、アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリアのNationalの上位デッキほとんどがChaos Returnだったので、この改訂には納得がいきます。おそらく、海外の情勢を踏んでの改訂なのでしょう。これで、Chaos Returnは壊滅。どんなデッキがはやるやら。

未来融合はやっぱり規制がかかりましたが、デビル・フランケンに規制をかけないでいるのが納得いかない。多分、ライフコストがでかいので何回も使えないからというデメリットを考慮に入れたんでしょうが、情勢見るともはやそれはデメリットではないというのがよくわかるはずなんですがねえ・・・。おそらく、キメラを意識した構築に国外もなりそうです。ただ、プレリリースのときに必死になって未来融合を3枚トレードで仕入れていた方々、不憫・・・。もうちょっと先を読んでトレードしたほうが良かったですね。

後、ヴィクトリー・ドラゴンが帰ってきちゃいましたが、何考えてるのでしょうか?昔からして1枚でも十分な威力だったのに・・・。永久追放でよい気がしますが。MACVみたいな凶悪なデッキがまた出現しそうで嫌ですね・・・。

今回の改訂は、今までなんだかんだで大体的を射てきてきたコナミにしては悪い改訂です。ガジェットもSDを売る関係でお咎め0。せめて準制限でもよさそうですがねえ。商魂たくましい・・・。
posted by ブラック・マジシャン at 18:01| シドニー | Comment(4) | TrackBack(0) | カードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月07日

世界大会終了、そして・・・

世界大会が終了しました。日本代表選手4名はは、よくがんばったと思います。お疲れ様でした。

結果は、ヨーロッパ勢が3人も上位にくいこみ、香港が2位という結果でした。日本勢は、決勝ラウンドに二人も進んだものの、上位には食い込めませんでした。それでも、二人も上位8位に食い込んだのは、事前準備と代表選手の力量のおかげでしょう。特に、ぢさんは予選スイスドローをストレートで抜けていると聞いています。フロンティアのほうで、調整会を前の代表選手らとやっていると聞きましたので、やっぱり事前の準備は重要であるということがよくわかります。ルールに関する変ないざこざも今回はなかったそうで、コナミも大体気づいてきているんだなと安心しました。キロスさんを通してある程度情報を流したのが役立っていればと思います。

まず、ヨーロッパがなぜここまで勝ち上っているのかということを説明しようと思います。ヨーロッパ勢は、Regional→Nationalを自分たちの国の中で勝ち抜いた後に、今度はEU規模の大会でトーナメントが行われるわけです。つまり、各国のトッププレイヤーがしのぎを削りあう大会がもう1回あるということで、何度も大会を潜り抜けてきているわけですから、かなり経験が培われているというわけです。

これは、同じ国にいる人から聞いた話なのですが、「ヨーロッパのデッキ傾向は攻撃的である」、「オーストラリアのデッキ傾向は保守的である」、「アメリカはその中間あたりに位置する」と教えてもらいました。そして、現環境では攻撃的なヨーロッパに分がある環境であったというわけです。この話をもうちょっと早くに聞いていれば、情報を与えることが出来たのですが、情報収集不足でした。申し訳ありません。

忘れてはならないのは、アジア勢です。アジアは日本に近いということもあって、最新カードも手に入る環境ですし、普段から英語のカードと日本語のカードを両方使うわけですから、それなりに分があるわけです。日本の環境も知っているし、世界の環境も知っている。香港や台湾が強いのはそのあたりに起因するのではないかと思います。現に、オーストラリアにいる中国人のプレイヤーの実力は高いです。日本の情報も国外の情報も取り入れるわけですから、どちらの環境でもそれなりに戦えるということが、強力なプレイヤーを生み出していると思われます。

対する日本は、カードプールなどの先進国ゆえの致命的な環境の違い、UDEよりはるかに劣る大会運営方法、プレイヤーの意識の差などもあり、世界的には苦しい位置に置かれています。これからのコナミとUDEの課題は、水準を世界に合わせるようにすること、特にコナミ側は、遊戯王の大会は「公平で厳密な競技」であるということを念頭において、大会の運営を行ってほしいなと考えています。

そしてプレイヤーは、国外と同じようにまずお互い助け合い、しのぎを削る環境を作っていくべきです。はっきり言って、国外でこれが出来ているのに、日本でこれが出来ないというのはおかしいことです。我々は、遊戯王発祥の地の人間なわけですから、世界的に見てもその手本になるべき立場にいるはずです。正直、その立場が逆転しているというのは何かが狂っているとしか言い様がありません。

「文化の違いがある」「日本では、カード文化が発展していない」と反論される人もいるかもしれませんが、文化というのは、ある一定のコミュニティにいる人間が作り出しているものです。つまり、自分たちが真剣に良い文化を作ろうと考え、努力しないと永遠に良いコミュニティも文化も作れないというわけです。日本人はその「自治意識」に欠けている。もちろん、コナミも悪い点はありますが、だからと言ってプレイヤーが甘えてよいというロジックは成り立ちません。企業がやらないなら、プレイヤーがやる位の意気込みを見せないと、これからの遊戯王は外国のYu-Gi-Oh!に取って代わられてしまうでしょう。自分たちのアイデンティティは自分たちで守っていかなければなりません。

後は、外の世界に積極的に目を向けてよい点は取り入れるくらいの謙虚な姿勢が必要とされますね。日本はカード文化が遅れているのは事実なわけですから、色々と必要なことは学んでいくべきです。身内だけでなく、外の環境にも目を向けないといけないというわけですね。Rezaにも言われましたが、遊戯王全体のコミュニティを新しいものを発見できる良いコミュニティにしていくべきです。だから、狭い世界だけでなくマクロな視点で色々取り入れていかなければならないと考えています。

正直、6年間このゲームと付き合ってきましたが、一番楽しいのが外国の遊戯王であったというのが残念でした。これは前々から思っていましたが「日本にはプレイヤーはいれども、デュエリストはいない」という印象が強くなったということでしょうか。

ここでいう「デュエリスト」とは、単なる「カードゲームプレイヤー」という意味ではなく。「自分のやっているカードゲームに誇りを持ったプレイヤー」という意味です。実力は関係ありません。自分の行動に誇りを持ち、責任ある行動を取れるプレイヤーのことを私はさしています。

もちろん、悪魔の証明と同じように「ない」の証明は難しいですが、オンラインのブログなどを見ますと、そういう印象でした。表立って、真剣な人間が少ない。表立って他プレイヤーを引っ張ろうとする人間が少ない。こういうわけですね。

「カードゲームはスポーツである」この発想は日本にはなかった新しいものといわれましたが、そんなことはない。原作やアニメを見てください。現実とは乖離しているかもしれませんが、そこには誇り高きプレイヤーたちがしのぎを削っているではありませんか。それを馬鹿らしいと今まで思っている人もいるでしょうが、Rezaやその他の国外プレイヤーを見て下さい。「遊戯王は面白い、がんばろう」というモチベーションを維持し、真剣に取り組んでいるではないですか。結局は、こういう人間が勝ち残るゲームなんです。資産ゲーでも運ゲーでもない。運や資産は一つの要素にすぎません。最後に勝つのは、負けた悔しさをバネに反省し、常に最大限の努力と行動をとり続けたプレイヤーです。そして、他のプレイヤーを大事にし、お互い切磋琢磨した人々は必ず実力が付く。そういうゲームなんです。

「課題」の記事を書いた理由は、フロンティアにあるブログ集および日記集のほとんどのプレイヤーのブログの半年分の記事を読んで考えた結論でした。遊ぷれのなつきさんの記事を読んで、「トッププレイヤーはボトムプレイヤーを引っ張り、手本を示すべき」という討論も行いました。

そして、何より感動したのが、遊ぷれのあのさんの記事でした。そこには、約6年間のオンライン遊戯王の歴史、そしてこれからの課題が記されていました。6年というのは、短いようですが、カードゲーム文化では比較的長いほうです。それだけの失敗を繰り返した来たし、作り上げてきた伝統を誇っているんです。あの記事を読んで、オンライン遊戯王の歴史を作ってきた水HP出身の重鎮たちを評価しましたし、「お互い切磋琢磨する環境を作るべき」ということにいたったわけです。

しかし、遊戯王に対して不真面目なプレイヤーがトップ層および、当のネットでの重鎮層に多すぎた。遊戯王をまったくリスペクトしていないとは言いません。しかし、真にリスペクトしているなら、あのような発言は冗談でもしないはずです。ブログだろうが、チャットだろうが、どこにいたって、しないはずです。高い評価を受けている人間の発言には、重い責任が生まれます。これは本人が望まなくてもです。もちろん、評価や期待を裏切ることもありますが、少なくともそういったものを裏切らないように努力しないといけません。

私が、まじめすぎるだけかもしれませんが、やめてしまったESSでは同年代の人たちが、後輩の面倒を見て、自分たちでよいコミュニティを作り、行動に誇りを持って、責任を全うしていました。同じ若者の彼らが出来るのに、遊戯王プレイヤーにそれが出来ないはずがありません。確かに万人が同じことを出来るとは限りませんが、少なくとも、出来るように努力は出来るはずです。だから、個人批判および全体批判および全プレイヤーを敵に回すこと覚悟でああいう記事を書いたわけです。こちらも、重い責任をもって行動しているつもりです。それだけ、真剣だったわけです。

今回の世界戦の結果は残念ですが、うろたえることなく、反省するべき点は反省し、これから努力していくべきです。特に、選考会や大会で多く優勝している人間は、下の人間にプレイヤーとしての、手本を示さないといけません。

そして、忘れないでください。謙虚さのない誇りは単なる「驕り」です。誇りのない謙虚さは単なる「卑屈」です。これは、どちらも悪いことです。驕りは、他者を否定し、排除しようとする心を生み出します。卑屈は、自分自身を否定し、自分の持っている可能性を自分で破壊してしまいます。これでは成長は望めません。誇りと謙虚というのは、相反するものに見えますが、実は両方必要なものなのですね。

良いコミュニティ、文化を作っていくのは、結局はプレイヤーです。遊戯王を単なる子供の遊びに終わらせるのか、それ以上のことを学べる価値あるものにするのかは、我々の行動にかかっています。そのことを忘れないでください。
posted by ブラック・マジシャン at 13:38| シドニー ☀| Comment(12) | TrackBack(0) | カードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月05日

POTD Sneak Preview in Sydney Game Centre

8月5日に、Sydney Game CentreにてPOTDのSneak Previewがありました。午前10時から第1回目の受付開始、午後2時から第2回目の受付が開始で、参加費はそれぞれ30ドルです。対戦形式は、4回戦のスイスドローで、パックを5パック配布された中から、最低20枚選び出しデッキを構築します。参加人数は、1回目が42人で2回目が22人です。デッキ構築の時間は30分、1マッチ40分で試合が行われました。

第1回目

1戦目 ○△○
1戦目は白人系の人が相手でした。相手は、死皇帝の陵墓から、攻撃力高めのバイトロンなどで攻めてきましたが、こちらはディフェンドガイの守備力を生かしてモンスターの守りを固めて、洗脳光線で相手のモンスターを奪い、E・HEROネオスを召喚しました。手札のコモンソウルから、アクアドルフィンを特殊召喚して、ネオスをパワーアップさせて、相手の手札を削りながら、確実に攻撃して勝利しました。
2戦目は、相手がなれてきたのかディフェンドガイで攻撃が止まりました。うまいことディフェンドガイを駆逐して言ったのですが、最後の最後でお互いのデッキが切れて、ディフェンドガイとネオスを残してお互い何も出来ない状態になってしまいました。お互いにライフポイントは2100だったので、ジャッジのAndrewさんの裁定により、このセットは引き分けになりました。
3セット目は、エイリアン系の低級モンスターをうまく展開しながら、相手のモンスターにAカウンターをうまく乗せて、こちらのエイリアン・マザーを展開して、カウンターの乗ったモンスターを駆逐しながら、相手のカードを奪って展開しました。最終的に、ネオスとエイリアン・マザーとガンギルが並んで、このセットは勝利しました。

2戦目 ○○
2戦目はアジア系の男の子でした。手札が悪かったのか、攻撃力の低い低級モンスターばかりで、こちらのセイバーザウルスで駆逐できました。結局、エイリアンマザーとセイバーザウルスで殴り勝ち、勝利しました。
2セット目は、相手のデッキがうまく回るようになって、死皇帝の陵墓でダッシュガイを展開されたりと、苦戦しました。しかしながら、エイリアン系統のモンスターをうまく展開しながら、守備表示のダッシュガイを駆逐しました。その後、こちらはネオスを展開しましたが、相手も負けじと陵墓の効果でネオスを展開し、同士討ちにされました。結局、こちらの捨て身のガンギル召喚が功を奏し、2セット目は勝利しました。

3戦目 ○××
3戦目は白人系の人が相手でした。序盤から、死皇帝の陵墓でネオスを出されましたが、ディフェンドガイで攻撃をブロックしました。その後、相手は未来融合でレスキューキューロイドを特殊召喚しようとしましたが、特殊召喚直前で大気圏外射撃で未来融合を墓石、特殊召喚をとめました。その後、ネオスとマザーを展開して、殴り勝ちました。
2戦目、3戦目も似たような感じでゲームが進んで相手を追いこんだのですが、死皇帝の陵墓から、究極恐獣が出てきて、対処方法が出せずに2セット目3セット目ともに負けました。

4戦目 ○××
4戦目も白人系の人でした。同じく、死皇帝の陵墓を使われましたが、こちらが効果を掌握しきってネオスを展開して1セット目は勝利しました。しかし、次のセットからドグマガイを特殊召喚されて、ライフを大幅に削られて2連続で負けてしまいました。対策がまったく打てなかったのが、悔しい。

結果は2勝2敗の17位でした。景品はパック2つ。

2回目

実は、徹夜明けでまったく寝てない中無意識のうちにデッキを組みました。出たカードが未来融合のアルティメットとレア、キメラテックオーバードラゴンウルトラと神の引きを見せたのですが、このプレビューでは未来融合はレスキューキューロイド専用カード、キメラは役立たずという罠が待ち受けています。しかしながら、ネオス2枚とバイトロン1枚、死皇帝の陵墓1枚もあったので、デッキ自体は強力なものでした。

途中経過は、しんどいので省いて(ヲイ)結果は、3勝1敗で21人中4位でした。景品はパック4パックとPOTDのTシャツです。これは黒地の服に背中にブラックネオスが描いてあるという格好いい仕様です。帰ってから早速着てみましたが、着心地も良くてお気に入りです。
DSC00243.JPG

DSC00242.JPG
景品のTシャツ

ちなみに、明日でうちの行きつけの店が開店4周年を迎えるそうです。おめでとうございます。

結果的には、かなり良い成績を残せた上に、カード類もDヒーローは全部そろうわ。、ウルトラは2枚出すわと文句なしでした。パック単価も3.5ドルに収まりましたから、今回はかなり得なプレビュー戦でした。

尚、今回の小冊子に付属しているカードは隠れ兵(Hidden Soldiers)です。これはLEのカードで、英語化されていないものでした。牛の歩みみたいに遅いですが、英語化されているカードもあるみたいです。ガジェットとか早く出してくれえ。

さて、付属の小冊子なんですが、日本で言うところの第5期にはいるということで、記述の変更を行うという告知がされています。具体的には、ややこしい言い方だったのを同じ意味でシンプルな形にするというものです。以下に、その詳細を載せます。

古い記述→新しい記述(日本語訳)

Inflict 1000 points of damage to your opponet's Life Points→Inflict 1000 damage to you opponent(相手プレイヤーに1000ポイントダメージを与える)

Increase your Life Points by 1000 points→Gain 1000 Life Points(1000ライフポイント回復する)

Increase the ATK of this card by 500 points→This card gains 500 ATK(このカードの攻撃力は500ポイントアップする)

Attack your opponent's Life Points directly→Attack your opponent directly(相手に直接攻撃する)

A monster with "Destiny Hero" in its card name→A "Destiny Hero" monster(「D−HERO」と名の付いたモンスター)

Destroy as a result of battle→Destroyed by battle(戦闘で破壊される)

You can only activate this card when...→Activate only when...(このカードは・・・の場合のみ発動できる)

Tribute 1 monster on your side of the field→Tribute 1 monster(モンスターを1体生け贄にささげる)

ちゃんと、記述統一の変更を行う姿勢が好印象ですねえ。

最後に、POTDの英語名のカードリストを公開します。(スペルチェックしましたが、ミスがあったらすみません。良かったらご報告くださるとうれしいです)

POTD英語名カードリスト
posted by ブラック・マジシャン at 19:22| シドニー ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | カードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月04日

亜音速の速さ

明日は、POTDのSneak Previewなんですが、アッパーデックのFAQを覗いてみると、すでにFAQが更新されていました。今まで、プレビュー後に更新しているものと思っていましたが、実際は1日前に更新するんだそうです。これで、出た後でもめることはあまりないでしょう。毎回毎回同じせりふを言っていますが、恐るべし・・・。

気になった裁定

E・HERO ブラック・ネオス / Elemental Hero Dark Neos
自身を対象にした効果無効化については記述なし。

N・ブラック・パンサー / Neo-Spacian Dark Panther
「速攻の黒い忍者」の効果をコピーして、自身を除外した場合、場に表側表示で存在しなくなり、効果が適用されなくなるので除外したままになる。

ダークパンサーがレベルモンスターを選択した場合、「レベルアップ!」の発動コストに出来るが、レベルモンスターは特殊召喚できない。(「レベルアップ!」効果の効果解決は墓地にある墓地に送ったモンスターのテキストにするされているレベルモンスターが適用される。ブラック・パンサー自身にはレベルモンスターの記述はないので、特殊召喚できない)

未来融合 フューチャー・フュージョン / Future Fusion
「沼地の魔神王」などの融合代用モンスターはデッキから墓地に送れない

You can chain the effect of a face-up “Royal Oppression” to negate “Future Fusion” when the card is activated (placed face-up on the field).

表側表示の「王宮の弾圧」の効果を、「未来融合−フューチャー・フュージョン」が発動した(「未来融合−フューチャー・フュージョン」が表側表示で場におかれた)とき、「未来融合−フューチャー・フュージョン」を無効にするためにチェーンできる。

「未来融合」はターンを数えるのではなく、スタンバイフェイズの数を数えるので、「運命の火時計」は発動できない。

キメラテック・オーバー・ドラゴン / Chimeratech Overdragon
If “Chimeratech Overdragon” attacks directly, and then the opponent Special Summons a monster during the same Battle Phase it cannot attack it.

「キメラテック・オーバー・ドラゴン」が直接攻撃し、そして相手が同じ場トルフェイズ中にモンスターを特殊召喚した場合、「キメラテック・オーバー・ドラゴン」はそのモンスターを攻撃できない。

Desitny Hero Dasher
「D−HERO ダッシュガイ」の英語名。そのまんま・・・。

Destiny Hero Fear Monger
「D−HERO ドゥームガイ」の英語名。すでにDから始まるモンスターでなくなってる。D・HERO ダイハードガイもそうでしたが・・・。

Crop Circles
これはテキストに関しての問題。日本語のテキストでは「特殊召喚に失敗した場合、自分は2000ポイントのダメージを受ける。」という記述ですが、英語では"If you fail to find a monster to Special Summon, you take 2000 damage."(特殊召喚できるモンスターを見つけることが出来なかった場合、2000ダメージを受ける」となっています。こちらのほうがかなりわかりやすい説明ですね。

Reference
UPPER DECK ENTERTAINMENT. 2006. Specific Card F.A.Q[online]. Available from:http://www.upperdeckentertainment.com/yugioh/en/faq_card_rulings.aspx?first=A&last=C [Accessed on 4 August 2006]
posted by ブラック・マジシャン at 22:48| シドニー ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | カードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。